目指せ!
セキュリティ
イノベーター!
Security + Hackathon 365days
完全ONLINE開催となった2020年度のSecHack365 トレーニー達の1年間の努力の結晶をぜひご覧ください。
Twitter
Facebook
instagram
WHAT'S NEW
2021.02.16
第4回イベントウィークのレポートを掲載しました。
2021.01.22
2021年度 次年度説明会ONLINEの告知を公開しました。
2021.01.15
2020年度 成果発表会ONLINEの告知を公開しました。
2020.12.22
園田レポート04を更新しました。
2020.11.27
トレーナー一覧に「アシスタント」「招待修了生」のプロフィールを追加しました
2020.11.04
もの作りを通してその先へー2019年度のSecHack365修了生がつかみ取ったもの ─ZDNet
REPORT UPDATE
2020.02.16
SecHack365 2020
NEW
4th Event Week
第4回イベントウィークは、イベントデイが設定されていないため、それぞれが作品づくりに向き合う時間でもあります。この期間は平日の夜間を利用して、トレーナーとのBoFを実施。個性あふれるトレ...
続きを読む
2020.12.22
SecHack365 2020
園田レポート04
この回の大きな目的は中間発表です。第二回イベントウィークの中の最初のイベントデイでテーマの共有会というのを開催し、複数グループに分かれて小規模ながら「発表」は体験しました。これを一気...
続きを読む
2020.11.25
SecHack365 2020
3rd Event Week
中間発表の時期がやってきました。この時期はハロウィーンの仮想をしながら発表、というのがいつものSecHack365の風物詩となっていましたが、オンラインのため仮想はそれぞれモニターを通して楽...
続きを読む
2020.11.17
SecHack365 2020
園田レポート03
9月はSecHack365のイベントをなぜか二つも開催することになってしまい、現場は大変なことになっておりました。『SecHack365 Returns』と、もう一つは『SecHack365 2019年度成果発表会』...
続きを読む
2020.11.13
SecHack365 2020
園田レポート02
前回レポートは取材色が濃いものでしたが、今回は思索っぽく。第二回のイベントウィークは8月16日~9月6日で、イベントデイは8月23日と9月6日の二回です。導入部が終わったこの期間は、各コースの...
続きを読む
2020.11.04
ZDNet
もの作りを通してその先へー2019年度のSecHack365修了生がつかみ取ったもの
2019年度のハッカソン自体は無事に1年間のプログラムを終えたが、そこに折悪しく降ってわいたのが新型コロナウイルスの全世界的な流行だ。毎回3月に行われてきた成果発表会は延期を余儀なく...
続きを読む
2020.10.10
SecHack365 2020
2nd Event Week
8月23日より第2回のイベントウィークが始まりました。イベントデイ1日目では、「初めてのアウトプット-テーマ共有会」、「BoF(テーマを囲む会)」を実施しました。コース関係なく少人数のグループに分か...
続きを読む
2020.09.30
ZDNet
1年間の長丁場、四苦八苦しながらモノを生み出すSecHack365
2017年度から続くSecHack365ですが、今年は新型コロナウイルスの影響を受け、過去の開催回とは異なりオンライン主体で進められることになりました。果たしてSecHack365の狙いは何で、どんな...
続きを読む
2020.09.03
SecHack365 2020
園田レポート01
情報通信研究機構ナショナルサイバートレーニングセンター長の園田道夫が、全編オンラインとなった2020年度のSecHack365を詳細にレポートします。企画意図や目的、実施してみて気づいたこと...
続きを読む
レポートの一覧へ
相互リンク
▲TOPに戻る