修了生インタビュー

SecHack365コミュニティ
成果発表会で修了認定された後、SecHack365の修了生コミュニティに引き続き参加していただきます。
修了後も引き続き興味があること、アウトプットの報告、開発や研究の悩み、就職についての相談など、修了生コミュニティを通してトレーナーや他の修了年度の仲間とつながっていきます。
SecHack365は1度だけの参加ですが、修了後の活躍や活動を引き続き支援していきます。
修了後も引き続き興味があること、アウトプットの報告、開発や研究の悩み、就職についての相談など、修了生コミュニティを通してトレーナーや他の修了年度の仲間とつながっていきます。
SecHack365は1度だけの参加ですが、修了後の活躍や活動を引き続き支援していきます。
修了生イベント「SecHack365 Returns」
修了生を対象として年1回のイベントを開催しています。毎年9月ごろに開催しており、全ての修了生が集まってそれぞれの修了後について発表し合う場になっています。修了生イベントでは修了生による発表やBoFなどの企画のほか、優秀なプロジェクトや活動報告があった修了生にはNICTの徳田理事長から「奨励賞」、「Beyond賞」が授与されています。
2018年度SecHack365 Returns
2019年度SecHack365 Returns
SecHack365 Returnsでの過去の受賞者
2018年度 SecHack365奨励賞
-
受賞プロジェクト:「Cyship」
発表者:Cyshipチーム北村拓也さん、友利奈緒さん、川島一記さん(2017年度修了生) -
受賞プロジェクト:「シンボリック実行の制約を乗り越えるために〜エクスプロイト自動化とSymbolic Backward Execution〜」
発表者:友利奈緒さん(2017年度修了生)
-
受賞プロジェクト:「バーチャルハッカー」
発表者:北村拓也さん(2017年度修了生)
-
受賞プロジェクト:「サイバーセキュリティ学習ゲーム Cyshipの成果発表』
発表者:Cyshipチーム北村拓也さん、友利奈緒さん、川島一記さん(2017年度修了生)
-
受賞プロジェクト:「食のセキュリティ(植物工場のための自動受粉・収穫ロボットシステム「HarvestX」の開発)」
発表者:市川友貴さん(2018年度修了生) -
受賞プロジェクト:「ビジュアルプログラミング学習サイト『メクルン』の開発」
発表者:三橋優希さん(2018年度修了生) -
受賞プロジェクト:「セキュリティ系エンタメコンテンツ制作」
発表者:麻生航平さん(2019年度修了生)
アシスタント制度
毎年アシスタントとして指導補助にあたる修了生を募集します。イベントやコースワークでの補助、レポートでの報告などを通して、現役の受講生に向けて修了生の視点からアドバイスや指導を行います。
2020年度アシスタント
※2020年5月時点
Jantakorn Passawee
(開発駆動/2019年度修了生)
2021年度アシスタント
※2021年5月時点
2022年度アシスタント
※2022年5月時点
イベント参加
SecHack365の集合イベントへの参加や、NICTが開催する説明会、イベントでの講演、展示会やイベントでの発表や海外での研究発表など、修了生に期待される活躍の場は多岐にわたります。
過去の主な参加イベント
SecHack365集合イベント集合イベントに招待修了生として参加し、現役生に向けてSecHack365での1年間とその後について発表。経験した人の言葉は何よりも良いアドバイスになります。
SecHack365説明会でのLT参加次年度の受講希望者を対象に開催されるSecHack365事業説明会では、1年間の成果とその後の活動の発表に加え、受講希望者からの質問などにも対応していただきました。
「Cyber Tech Tokyo」参加2019年11月に東京で開催されたサイバーセキュリティ分野のイノベーションイベント「Cyber Tech Tokyo」に横山トレーナーと修了生の小松さん、山本さんが参加。
「Cyber Tech TelAviv」参加2020年1月にイスラエルで開催されたグローバルイベント。中東情勢の変化のため花田トレーナーが現地参加し、オンラインでのビデオ発表という方法で修了生の小松さん、柴﨑さん、赤間さんが参加。