SecHack365 2023 / 6th Event Week / 成果発表会 Report 6th Event Week / Presentation

第6回イベント(3月1日・2日)

1st

Mar
2nd

Mar

第6回イベント @日本橋・NICTイノベーションセンター

01
コースワーク
02
講義
03
交流

成果発表会 @秋葉原UDX

いよいよ最後のイベント

2023年度のSecHack365も、ついにファイナル・ステージを迎えることになりました。これまでの活動の“最終点検”とも言える第6回イベントと、練り上げてきたあれこれを外部の皆さんへも披露する成果発表会が、3月1日(金)・2日(土)と2日連続で開催されたのです。

約1年間、SecHack365というイベント内外で続けてきた交流や活動は、ここでひとまずは終了です。ついにこの日が来てしまったと残念な気持ちになったトレーニーも多かったのではないでしょうか。横山トレーナーは、今回のイベントを自分の修了後について考える有意義なものにしてほしいと語ります。コツコツと積み上げてきたものをイベント終了と同時に、パタリと終わりにしてしまうのではなく、これからも続けていくことが大切です。SecHack365での経験は、ひとつの通過点にすぎないのです。

2日目の成果発表会には、セキュリティ分野に詳しい関係者だけでなく、一般の来場者もやってきます。トレーニーたちは、それぞれポスター展示のブースを与えられ、相手に合わせて自分たちの1年間の成果を来場者に伝えることになります。トレーニーたちが、いわばとホストとしての役割を担い、会場全体の雰囲気を作り上げていくのです。一体どのようなイベントになるのか――この2日間をレポートしていきます。

第6回イベント @日本橋・NICTイノベーションセンター

広い部屋でやる意味とは?

第6回イベントは、東京・日本橋のNICTイノベーションセンターで行われました。基本、トレーニー、トレーナーという“内輪”だけで行うイベントとしては、これが最終回となります。

園田トレーナーは、翌日の成果発表会に向けて、自分のプロダクトの良いところをわかりやすくスパッと伝えることができるように、この最後のイベントを役立ててほしいと語ります。

ここは、先日SecHack365修了生イベント「SecHack365 Returns」が行われた場所でもありますが、仕切りがない大きな部屋があるのが特徴。今回は、そんな大きな部屋の中で、各コースがパーティションなどで区切られることなく、コースワークや講義を行います。そんなスタイルを選択した理由について、横山トレーナーは、他のコースがどういった活動をしているのか見てもらいたいからだと語ります。

今年度は、コロナ禍以降に始まったオンラインイベントのほか、府中(第2回イベント)大阪(第4回イベント)でオフラインイベントを開催しました。コースワークは、実際に会場に集まるオフラインイベントの目玉のひとつです。その内容はもちろんコースごとに違いますが、これまでは別々の部屋で行っていたため、他のコースの活動を直接目にすることはできませんでした。

横山トレーナーが語ったねらい通り、今回のコースワークでは、あちこちから他のコースの声が聞こえてきます。表現駆動コースは、成果発表会で展示するポスターの説明練習を行っています。また、開発駆動コースは、優秀修了生に選ばれたトレーニーの発表練習をみんなで見守っていました。

このような感じで、翌日のイベントに備えるコースが多いなか、対話と議論を大切にする思索駆動コースでは、1on1で自分がSecHack365を通して変わったことについて話し合いました。あるトレーニーは、人前で話すのが苦でなくなった、自分の性格が変わったと語り、習慣化の効果なのか日記をつけるようにもなったといいます。一方でスケジュール管理は苦手なままで、ギリギリになってしまうこともある――などという“懺悔”も混じっていたり。

そんなふうに、SecHack365で過ごした約1年間の自分を振り返りつつ、メンバー各自が、未来に向けてどうしていくべきかを今一度考えます。

今回は講義ナシ?

北條トレーナーは、これまでの法律と倫理の講義のまとめを行いました。第1回イベントから毎回行ってきた講義、前回の第5回イベントまでに作成したパワーポイントは、なんと137枚にもなるのだとか。セキュリティの技術だけでなく、関連する法律への理解を促す講義にまで力を入れるのがSecHack365の魅力であり、強みです。セキュリティと法律は切っても切れない関係です。だからこそ、常に変わり続ける法制度をしっかり理解しなくてはいけません。最近、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の「サイバーセキュリティ月間」の機構コラムに寄稿するなど、弁護士としてサイバーセキュリティの最前線に立つ北條トレーナーがここまで力を入れるのも、単に技術を修めるだけでなく、きちんと社会とのかかわりも視野に入れたセキュリティ人材を育てるという目的のためです。北條トレーナーは、「他者、他社、そして社会を保護し、安全な社会と安全な技術を目材してほしい」と、この最終講義を締めくくりました。

一方、佳山トレーナーは、今回は習慣化の講義は行わないと宣言し、トレーニーたちが作成したマンダラートを紹介していきます。第1回イベント以来、定期的に更新されるマンダラートを見てきたという佳山トレーナーは、書かれた内容が精神的なものからプロダクトに関するものにシフトしているなど、作成者の心がけや考え方が現れているのが面白いと語ります。

今の時代、IT系の仕事においても、「とりあえずこれさえやっておけば、キャリアが保証される」というものはありません。しかし、何かひとつのことに一所懸命取り組めば、今後の人生に大きな変化があるはず。そのように考える佳山トレーナーは、第3回イベントで取り上げた「計画的偶発性理論」にふれ、今年度のSecHack365に応募し、参加することができたのも偶然の出来事だと語ります。そして、実はまだ見えていないものがあるかもしれないけど、これからも“つづける”ことでチャンスが広がると伝えました。

これからも続けてほしい仲間との交流

いよいよ、第6回イベントも終わりに近づいてきました。夕食を前に、日本橋のNICTイノベーションセンターから、秋葉原UDXに移動します。翌日の成果発表会はここで行われます。広いホールのなかで、ビュッフェ形式で夕食を取りながら、すでに発表会の準備が整いつつある会場を見渡し、翌日の“本番”をイメージします。トレーニーたちも「自分の1年間の成果をみんなに見せるんだ!」と気持ちを引き締めることができたのではないでしょうか。

今年度最後の集合イベントのしめくくりとして交流会も行われました。夕食会では、ピザやパスタが振る舞われました。皆が一同に揃う機会もで揃って食事するのもいよいよこれで最後です。発表会への緊張や、「最後の最後」の確認作業を抱えているトレーニーも多いでしょうが、ここはひとまず、リラックスして仲間とのひと時を楽しみます。SecHack365で出会った人は、今後も付き合っていくことになるかもしれない大切な仲間です。この時間を大切にしつつ、明日への英気を養います。

イベント恒例の佳山トレーナーによる早朝の習慣化もこれで最後!

成果発表会 @秋葉原UDX

1年間の成果を伝える!

成果発表会当日。優秀修了生たちは、午後からの本番に備えて、朝から会場でリハーサルを行います。

メインの発表場所である壇上では、パソコンとプロジェクターの接続チェックもして準備はバッチリ。表現駆動コースの「VisuEmoLink」のメンバーは、発表中にzoomをつなぎながらデモを行うといった、ちょっと凝ったプレゼンテーションを予定しているため、本番うまくいくのかドキドキしながらも、ことさらに入念に準備を進めていきます。

フロアの大半を占めるポスター発表の方も各自でブースの準備を行います。A0サイズという大きなポスターを掲示するだけでなく、多くのトレーニーは、ポスター前のテーブルに自分やプロダクトを来場者にアピールできるものを並べます。中には、プロダクトのオリジナルロゴをシールにして持ってきたトレーニーもいました。

準備から展示の様子

藤岡 航介さん(開発駆動コース)

開発駆動コースの藤岡 航介さんは、コミックマーケット103で販売した「QUIC入門」という本をテーブルに並べました。すでに完売したといいますが、実際に手に取ってもらうことで、どのような分野に関心があるのか、どのような活動をしているのか伝えます。

林 啓道さん(学習駆動コース)

学習駆動コースの林 啓道さんは、ポスター前のテーブルに、自らが開発した「アヒル駆動のセキュリティ教育」の現物を展示しました。黄色いアヒルの姿をしたこのプロダクトは、ふだん、仕事しているデスクの脇に置いておくと、セキュリティのヒントを音声で伝えてくれるというものです。中身のブラッシュアップだけでなく、過去の発表では既存のアヒル人形の改造だったものが、今回はついに3Dプリンタで作成したオリジナルのアヒルになり、インターフェースとしても洗練されて登場です。

成果発表会では、それぞれがオリジナリティを持った表現、伝え方を模索していたのが見てとれました。技術も大切ですが、それが社会に浸透するには、わかりやすいことが一番です。実際に「動かすことができる」「触ることができる」といった体験を提供することで、来場者の興味関心をひくことができます。

来場者の中には、大学生や、あるいは高校生以下と思われる若い世代の姿も多くみられました。興味のままに、ポスター展示を行うトレーニーに積極的に話し掛けていく人も多く、そんな中からは、次年度以降のSeckHack365に応募しようという人も少なからず出て来そうです。セキュリティの大切さやそれに対するトレーニーたちの取り組みが社会に伝われば、セキュリティ業界にポジティブな影響を与えることができるでしょう。

まだまだ若いトレーニーたちには、無限の可能性があります。さらに高度なセキュリティを学ぶこともできますし、仕事にすることもできます。また全く関係ない分野に進むこともできます。大切なのは、常にセキュリティへの意識があること。そういった意味で、トレーニーたちはセキュリティ人材へと育ったといえます。これからのトレーニーたちの多方面での活躍を楽しみにしています。

  • 山内統括官の開会挨拶
    山内統括官の開会挨拶
  • 修了証授与の様子
    修了証授与の様子
  • 修了生によるワークショップ
    修了生によるワークショップ
  • 修了生による展示
    修了生による展示

優秀修了生のプロダクト

最後に

大盛況のまま終了した成果発表会。トレーニーたちはこの1年間、イベント内外で精力的に活動し、セキュリティや表現を学んできました。彼らがこの1年間、何を考え、どのような取り組みをしてきたのか、最後に優秀修了生のプロダクトと共に紹介します。

NIVeT ~家庭のIoTデバイスを手軽な管理でより安心・安全に~
NIVeT

NIVeTとは?

家庭内のIoTデバイスの管理を行うためのサポートサービスです。バージョン情報や脆弱性情報をユーザへ通知するほか、ベンダーやユーザが協力して製品情報を集積するプラットフォームを構築し、IoTデバイスの管理を手軽にします。

近年、IoTデバイスを標的とした攻撃が増加しています。私たちは、家庭内にあるデバイスのセキュリティをあまり気にしていなかったという実体験。いざIoTデバイスの管理を行おうとすると、サポート情報や脆弱性情報を見つけるのが難しかったという経験から、IoTデバイスの管理に課題があると考えました。

NIVeTを利用することで、IoTデバイスが管理しやすくなると共に、ユーザとベンダーが協力してセキュリティに取り組むことで安心・安全な社会に貢献できると考えています。丁寧でわかりやすい情報を提供するプラットフォームを提供します。

長島 小楠さん
優秀修了生
長島 小楠さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

1年間を通して、表現駆動コース内で合計4回のグループワークを行いました。取り組む中で、チーム開発の難しさやタスク管理の重要性を学ぶことができたと感じています。また、発表や資料作成を通して、自分たちが開発したものが誰に必要とされているのか意識しつつ、取り組んでいくことが重要になるとわかりました。SecHack365では、他のトレーニーとの交流を通じて、新たな技術やセキュリティの観点を知ることができ、非常に良い刺激を受けました。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

チーム開発では、時間管理があまく、締め切りギリギリになってしまったほか、だんだんと役割分担があいまいになり、開発が遅れてしまったことを反省しています。また、チーム内での認識のずれがあり、認識を合わせるために予想以上に時間がかかってしまったこともありました。この経験を通じて、タスク管理の重要性、認識を合わせることの大切さを学ぶことができたと考えています。

今後どのような活動をしていきたいですか?

SecHack365で得た経験や知識を活かして、セキュリティに関する取り組みを続けるとともに、何らかの形で情報発信をしていきたいです。チーム開発では、役割分担上あまり触れることのなかった分野についても理解を深めていきたいですし、今後も、特定の領域に絞られることなく、幅広くセキュリティに関わっていこうと考えています。

稲垣 響さん
優秀修了生
稲垣 響さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

特に開発力が成長したと思います。はじめは1人でサービスを開発した経験がなかったため、断片的な知識はあっても、それを組み合わせるとなると混乱してしまうような状況でした。ただ複数のプロジェクトを経験し、技術選定や開発の流れを学んだことで、自身の成長を実感しました。さまざまなバックグランドを持つ人たちが集まり、新しい技術に触れる障壁が低かったのも、自分にとって良い環境だったと思います。このようなチーム開発を1年間行うことができたのはとても貴重な経験でした。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

当初、チーム内の意見が技術的な話に偏り、「誰にとって嬉しいサービスなのか」という議論はなかなか行われませんでした。いま振り返ると、開発をしたいという思いが先行しすぎていたように感じます。そこで時間を無駄にしてしまい、一度立ち止まって方針を修正するのに、かなりの労力を使いました。その結果、かえってひとつひとつの技術にじっくり向き合う時間が少なくなってしまいました。今後はそれぞれの技術に向きあい、使いこなせるようになりたいです。

今後どのような活動をしていきたいですか?

とりあえず手を動かして開発する癖がつきました。また効率化プログラムや集計したデータを組み合わせて、何か1つのサービスを作れないだろうか? と考えることが増えました。どんなに小さなサービスでも、誰かに必要とされれば開発する。そんな誰かに求められるものについて日常的に考える人になりたいと思います。そのためにも、ここでの経験を活かして、学生期間はエンジニアの基礎となる技術力向上に力を入れていきます。

一瀬 輝日さん
優秀修了生
一瀬 輝日さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

3点に集約できます。1つ目はバックグラウンドの異なる仲間とのチーム開発を通して、さまざまなトラブルへの対応力がついたことです。個人開発メインだった私にとって貴重な経験でした。2つ目はセキュリティに対する意識の変化です。参加前はセキュリティへの理解度は低かったのですが、トレーナーの方々による研修を通して知見が深まり、意識も180度変わりました。3つ目は課題解決の手順が身についたことです。1年間繰り返しフィードバックをいただいたことで流れや留意点などを学び、定着させることができました。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

失敗した点としては、チーム内の予定調整が難しく、タスク管理が十分でなかったことが挙げられます。成長しきれなかった点としては、NICTから提供されたリソースを十分に活用できなかったことがあります。後悔した点としては、開発に過度にこだわり、社会課題の解決を軽視してしまったことと、ユーザビリティの視点が不足しており、ヒアリングに充てる時間が不足してしまったことがあります。

今後どのような活動をしていきたいですか?

色々ありますが、ここでは2点挙げます。まず1つ目はネットワークやインフラ、セキュリティに関する知見を深め、プロダクトを作るときはセキュリティの意識を持って進めていきたいです。2つ目はSeckHack365での貴重な経験を自分の中で留めるのではなく、サークル内や大学全体の友人や後輩にも伝えることです。より多くの人に自分と同じような体験をしてもらえたら嬉しいです。今回NICTやメンターの皆さんにいただいた温かいサポートに対してすぐに恩返しすることは難しいですが、その活動のすばらしさを少しでも伝播していきたいです。

冨岡 柚月さん
優秀修了生
冨岡 柚月さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

課題やビジョンを具体的なアイデアに発展させ、それを形にして伝えるというプロセスを何度も行いました。その過程で、ユーザに使いたいと思ってもらえるプロダクトを考える想像力や発想力、そして表現力を養うことができました。表現駆動コースは、ミーティングでの活動が中心だったので、この1年間を通してチーム内のアイデア出しやタスクの管理・共有の仕方も学ぶことができました。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

まだ受験生ではないので時間的に余裕があると思って応募しました。しかし想像以上にSecHack365に時間を割くことになり、慣れるまではタイムマネジメントが大変でした。そして、いつも締め切り前に忙しくなり、ギリギリに提出するということを最後まで繰り返してしまいました。もう少し時間に余裕を持って進めることができたら良かったと反省しています。また技術的な部分に関しても、時間を有効活用して、もっと積極的に勉強すれば良かったなと思います。

今後どのような活動をしていきたいですか?

漠然としていますが、テクノロジーと人、そして社会との関係を考えたり、技術が日常生活やコミュニケーションに与える影響を考えたりすることで、これからの社会の豊かさを最大化していきたいと考えています。今後は幅広い視野を持って、学び続けるとともに、SecHack365で得たセキュリティ的な視点や表現力など、ここでの経験を活かして活動していきたいです!

盗まれにくく、忘れにくい
面影の選択による認証手法「おもかげパスワード」
おもかげパスワード

おもかげパスワードとは?

人の顔の面影を使って個人認証を行う手法です。認証時には、パスワードとして設定した顔画像そのものは提示せず、毎回異なる架空の人物と混ぜた顔画像を提示することで、一度のぞかれてしまっても盗まれにくくしています。そして面影を用いることで設定した人にとっては忘れにくくなっています。

このアイデアは大学の先生による研究から得たものです。先行研究では、架空の顔画像同士を混ぜて、「メガネ」や「女性」といった特徴から顔画像を選択するものでした。しかし、「おもかげパスワード」はそこからさらに発展させて、実際に存在する人物と架空の顔画像を混ぜることで、のぞかれても盗まれにくく、覚えやすく忘れにくいという特徴を持たせました。

村上 あさひさん
優秀修了生
村上 あさひさん(研究駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

研究的アプローチによってアイデアを形にしていく力、そしてそのアイデアやプロダクトをわかりやすく伝える表現力が大きく成長したと思います。イベント期間中は毎回進捗を出すことを目標に取り組み、計画的に研究を進めることができました。またアイデアを形にするだけでなく、それをどう伝えていくか深く考えることで、作品を多様な視点から捉えることができるようになったのではないかと思います。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

ハッカソンを通して自身の研究を進めることはできましたが、さまざまなレイヤーが集まる絶好の機会を活かして、他のトレーニーのプロダクトからもっと多くのことを学べばよかったと後悔しています。特に自分があまり携わってこなかった低レイヤーの技術なども成長させれば良かったです。

今後どのような活動をしていきたいですか?

ここでの経験を活かして、今後は「おもかげパスワード」の社会実装に向けて活動していきたいです。SecHack365で過ごした1年の間にアイデアを形にし、評価実験を通して“のぞかれても盗まれにくいこと”と“覚えやすく忘れにくいこと”を立証することができました。今後はおもかげパスワードの利点を活かして、専修大学無人コンビニプロジェクトや小学校を対象に社会実装を行っていきたいと考えています。

WasmOS: Wasmを実行する自作Microkernel
WasmOS

WasmOSとは?

WebAssembly(Wasm)を実行するマイクロカーネルです。このOSでWasmバイナリをカーネル空間で直接実行することができます。Wasmはその高い汎用性と安全性から、コンテナに代わるアプリケーションの配布形態として注目されています。私はWasmとマイクロカーネルについて学習していく過程で、この2つを組み合わせることを思いつきました。

また、NebuletWasmachineなどの既存プロジェクトも参考にしました。WasmOSは、今の時代にあった、モダンなOSとは何かを1年間考えて開発した成果です。

尾田 莉瑠さん
優秀修了生
尾田 莉瑠さん(学習駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

一番は社会実装を考えるようになったことです。色々な立場の人がいる環境での発表や、専門家との意見交換といった活動を通して、自分の作品を客観的にみることができるようになりました。また「世の中のためになるものはなにか」を常に考えるようになり、論文調査を行う習慣が身に付きました。趣味レベルの開発から一歩成長できたと思います。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

後悔はありません。学習駆動コースは、既存の技術について学び、そこで学んだことを生かして新しいものを開発していくというコースです。実際、私が開発したWasmOSは、Wasmとマイクロカーネルについて学習する過程で「2つを組み合わせたら面白いのでは」と思いついたことがきっかけで生まれました。そういった点で、この1年を学習駆動コースのトレーニーらしく、走り切ることができたと胸を張って言えます。

今後どのような活動をしていきたいですか?

新しい技術について学び、そこで得た知識を使って新しいもの、今まで世の中になかったものを生み出したという点で、この1年の成果であるWasmOSは"学習駆動コースらしい"作品だと考えています。しかし、これは決してゴールではありません。これからも学習駆動コースらしさをモットーに新しい技術を学びつつ、モダンなOSとは何かを模索し続けていきたいと思います。

VisuEmoLink 〜第二のあなたが感情や思いを可視化するコミュニケーション支援サービス〜
VisuEmoLink

VisuEmoLinkとは?

Zoomなどのオンラインミーティングにアバターで参加できるサービスです。アバターは自分の顔写真から自動で作成することができます。また、相手の感情を把握しやすいように、表情やジェスチャーを絵文字で表現する表情補完・リアクション機能を備えています。

このサービスは、オンラインミーティングの際、全員がカメラをオフにしていてコミュニケーションがうまく取れなかったという苦い経験から生まれました。私たちは、カメラをオンにしないのは、自分の顔を出すことに苦手意識があるからではないかと考え、その課題を解消するために開発を進めてきました。VisuEmoLinkがオンラインミーティングやオンライン講義における不自由さを解消し、オンラインコミュニケーションの世界を変えると信じています。

岩﨑 美穂さん
優秀修了生
岩﨑 美穂さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

多くのことを得ることができましたが、一番は表現駆動コースの特徴でもある“表現力”です。SecHack365に参加する前は、とにかく自分が作りたいものを作ろうと考えていました。しかし、この1年間で、どんなサービスでも誰かに使ってもらえなければ意味がないことを学び、サービスの先にいるユーザを意識して、開発や発表を行うように心がけました。コースワークではわかりやすく人に伝えることに苦戦しましたが、成果発表会では共感を得られるような発表ができたと思います。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

常に締切駆動になってしまったことです。チーム開発では、数日おきに進捗確認を行い、締め切りがあるものについては、遅くとも1週間前には取り組むなど計画的に進めようとしました。しかし、良いものを作ろうと議論するほど、迷子になることも......。ギリギリまで粘り続けることも大事ですが、フィードバックを取捨選択することも大切だと学びました。バランスを取るのは難しいですが、これからも成功と失敗を繰り返して、最適解を導き出そうと思います。

今後どのような活動をしていきたいですか?

この1年間で得られた視点と経験をまた別の形でも残していけるようにしたいです。特に、今までは他の誰かに見てもらうことを恐れていましたが、SecHack365を経て、レビューのありがたさが身に沁みました。これからは、いろいろな人と積極的にコンタクトを取り、議論していきたいと思います。また、VisuEmoLinkについては、機能を完全に実装しきれていないので、来年度に行われる修了生イベント「SecHack365 Returns」でさらなる進化を見せられるように引き続き取り組んでいこうと思います。

上平 彩椰さん
優秀修了生
上平 彩椰さん(表現駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

いくつも浮かびますが、“考える力”が最も成長したと思います。約1年間という長期ハッカソンの中で「一緒に考え、話し合うこと」、「実装して、フィードバックを得ること」を何度も行いました。表現駆動コースでは、チーム内でミーティングを繰り返し、思考力や表現力、コミュニケーション力など幅広い能力を育てることができました。私は、SecHack365でのこれらのサイクルを通して、自ら考える力を伸ばすことができたと考えています。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

最も反省すべきだと思うのは、締切駆動になってしまったことです。最初は十分に時間を確保して、余裕がある状態でスタートしました。しかし、より良い作品にするために、フィードバックをたくさんもらい、それを開発に組み込もうとしたところ想定以上に時間がかかってしまいました。ときには徹夜するということもありました。このようなプロセスも見越したうえで作業に取り組んでいれば、より良い成果物を生み出せたのではないかと思います。

今後どのような活動をしていきたいですか?

私たちが今回発表したVisuEmoLinkのアップデートはもちろん、他のイベントや勉強会にも挑戦・参加をしていきたいと考えています。私は、表現駆動コース内で、デザインによってサービスの新たな価値を作り、ユーザの体験をより良いものにすることを目指す“ヒップスター”という役割を担いました。今後はSecHack365を通して学んできたUI/UXやデザインを深掘りして、この分野のスペシャリストを目指していきたいです。

宇治川 ひかるさん
優秀修了生
宇治川 ひかるさん(思索駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

他人を頼れるようになりました。以前は自分のことを伝えるのが苦手で、悩みごとがあってもひとりで抱え込んでいました。でも、SecHack365に参加してからは、迷ったときは誰かに相談するという習慣が身につきました。さらに、アドバイスを受けながら自分の考えを整理するようにもなりました。今では、「ひとりで抱え込むのは良くない」と考え、色々な人と積極的に関わるように心がけています。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

第5回イベントの発表動画を期限直前で作り直すことになってしまったことです。早い段階で動画の構成についても決めるべきでした。もし、締め切り1週間前までにトレーナーやアシスタントの方々にレビューしていただける状態にしていれば、ギリギリになって焦るなど、苦しくなることはなかったはずです。事前に話し合ってグループ内における役割分担や個々の動きを決めておけば良かったと反省しています。

今後どのような活動をしていきたいですか?

SecHack365では、グループワークを何度も経験しました。チーム内で意見をすり合わせて、何かに取り組んでいくのは決して簡単なことではありません。ただ、その過程でたくさんのことを学ぶことができました。今後も周囲の人と協力して何かを作ったり、挑戦したりすることで、技術面だけでなく精神面においても成長していきたいです。

バイナリエンコーダー/デコーダージェネレーターbrgen
brgen

brgenとは?

フォーマット定義を書くだけで安全なバイナリデータのエンコーダー/デコーダーのソースコードがさまざまな言語で手に入れられるツールです。これを使うと、ネットワーク・プロトコルなどの開発が簡単になります。

このアイデアは、QUICプロトコルを実装した際に、バイナリフォーマットの量が多く、バイナリエンコーダー/デコーダーの実装にかなり手間がかかったことがきっかけで生まれました。

この時は、結局2回ほど書き直し、バグが発生しないようにするなど、とても疲れました。そのときの経験から、定義をもとにバイナリデータのエンコーダー/デコーダーのソースコードを自動生成してくれれば楽だなと思い開発しました。今後は他のプロトコルも実装していく予定です。

藤岡 航介さん
優秀修了生
藤岡 航介さん(開発駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

自分に自信がつきました。開発したものを説明するのは難しいという意識は変わりませんが、参加する前よりは、その能力が身についたと思います。また、今まで人と会って交流するということがなかなかありませんでしたが、SecHack365では他のトレーニーたちと頻繁に交流することができました。特に、同年代の活躍している人たちと話すことができたのはとても刺激になりました。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

もっと他の人を頼れば良かったと後悔しています。SecHack365という環境を活かし、自分の作品についてのフィードバックをもっと貪欲にもらいにいくべきでしたし、交流の時間にはもっと他の人と話しておけば良かったとも思います。また、開発に比重を置きすぎて、ポスターなどといったデザインに力をそこまで入れることができませんでした。デザインなど、相手に伝えるということにも意識を持っていけば良かったと反省しています。

今後どのような活動をしていきたいですか?

brgenの開発をこれからも続けていこうと思います。というのも、brgenはまだまだ十分なものとは言えません。なので、実際にネットワーク・プロトコル開発に使ったうえで、実用的なものになるように改良を続けていきたいです。また、この1年間でセキュリティについていろいろ学ぶことができましたが、まだまだ理解しきれていない部分も多くあります。今後はセキュリティの勉強もしっかりと行っていきたいと思います。

ERUSTA: 有用な技術記事を推薦する拡張機能
ERUSTA

ERUSTAとは?

技術記事を検索したときに出てくる質の低い記事を取り除くことができるツールです。これにより粗悪なページを避けることができ、より安全で素早いインターネットブラウジングを行えるようになります。

このアイデアは、質の低い記事がたくさん出てきてイライラしたという、技術者なら誰もが経験したことがある出来事から生まれました。

まだ開発は終わっていませんが、個人やグループによって抜き出す記事に変化をつけることができれば、個々の技術力に合わせた記事の推薦や、グループのレベルに応じた推薦、つまり知の高速道路としても役立てられると考えています。

竹内 悠人さん
優秀修了生
竹内 悠人さん(学習駆動コース)
SecHack365を通して成長したことは?

全6回のイベントを通してプレゼン力が特に成長しました。イベントの度にポスターや動画を作成し、面倒で大変と感じた時もありました。しかし、今では学会での発表準備を当日朝から始めたとしても、ほぼ完璧な資料を作成し、堂々と発表するだけのスキルが身につきました。また、自身で課題を見つけて開発・評価・改善を繰り返すPDCAサイクルを行ったことで、明確なペルソナを設定する意識、開発力、そして研究としてのスキルも向上しました。

1年間のハッカソンで後悔していることは?

佳山トレーナーの講義では、第1回イベントから習慣化の大切さを伝えられてきました。しかし、結局毎回ギリギリで開発や資料準備をする締切駆動コースになってしまいました。その結果、自分自身で辛い思いをすることもありましたし、何よりフィードバックをくださる人々や事務局の方にも無理をお願いすることになってしまったことを反省しています。

今後どのような活動をしていきたいですか?

「未踏」などのクリエータ支援プログラムに応募するかどうかは置いておいて、自分自身でペルソナを設定し、社会の役に立つモノづくりや研究活動をしていきたいと思います。またこの1年間でできた仲間と共にモノづくりをしていくのはもちろん、「CTF」には参加したことがありますが、今後もハッキングコンテストなどに一緒に参加したいです。

お問い合わせContact