事前登録はこちらから
~約1年間フルオンラインで作り上げた作品を大公開!~
年間プログラムの全日程がオンライン開催となった、2020年度SecHack365に参加したトレーニー達が、約1年をかけて取り組んだ作品を発表いたします。
特別講演の他、トレーニーが直接作品を説明するオンラインブースや作品ポスターの公開も予定しています。
日 程 : | 2021年3月5日(金) |
時 間 : | 13時~18時(予定) |
場 所 : | オンライン |
参加対象 : | どなたでもご参加いただけます ※事前登録が必要です |
参加費用 : | 無料 |
主 催 : | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) [LINK] |
時間/会場 | 01講演フロア/ メイン会場 |
02~05各コースのフロア/ 各コースの会場 |
01講演フロア/ 説明会会場 |
|
---|---|---|---|---|
12:30 | 開場・接続開始 | |||
13:00-13:05 | 開会挨拶 | 成果物展示 |
||
13:05-13:20 | プログラム説明 (作品展示や動画の説明、優秀作品の審査の講評) |
|||
13:20-14:00 | ▼ 直撃!優秀修了生インタビュー | ▼2021年度説明会(第1部 概要) | ||
14:10-15:10 | ▼ SecHack365 2020 おもしろさ総巡りポスターツアー |
|||
15:20-16:20 | ▼ あの人のイチオシ成果物(2020-2021シーズン) | ▼ 2021年度説明会(第2部 相談) | ||
16:30-18:00 | ▼ パネルディスカッション ~多様化するサイバー攻撃の備え~ | |||
18:00-18:05 | 閉会挨拶(配信終了) |
※プログラムは都合により変更になる場合があります。
直撃!優秀修了生インタビュー(40分)
会場:01講演フロア/メイン会場
【概要】
「1年間のハッカソン」SecHack365を実際に体験してきた、終わりたてほやほやの2020年度優秀修了生に、SecHack365はどうだったのか、何がおもしろかったのか、ためになったのか、足りないところはあるのか、あるとしたら何なのか、ぶっちゃけトークで迫ります。新型コロナに振り回されながらも日常を割いて作った成果や苦労話についても根掘り葉掘り聞き出します。どんな本音が飛び出すかお楽しみに。
【出演】
-
大畑 和也
-
工藤 蒔大
-
黒澤 佑太
-
竹田 大将
-
野村 和也
-
野本 一輝
あの人のイチオシ成果物(2020-2021シーズン)(60分)
会場:01講演フロア/メイン会場【概要】
前回好評企画の第二弾。SecHack365トレーナー園田道夫が気鋭の若手技術者二人と絶妙なトークを回しながら、豪華ゲストによるコメントとライブ出演で2020年度修了生の成果物を紹介していきます。お楽しみに!
【出演】
-
株式会社イエラエセキュリティ
三村聡志 -
三菱電機株式会社
木藤圭亮 -
LINE株式会社
Security Center Trust & Safety Team
愛甲健二 -
株式会社NTTデータ
エグゼクティブセキュリティアナリスト
新井悠 -
国立研究開発法人
情報通信研究機構
サイバーセキュリティ研究室長
井上大介 -
株式会社Preferred Networks
執行役員CSO
高橋正和 -
セコム株式会社 IS研究所
コミュニケーションプラットフォームディビジョン マネージャー
松本泰 -
国立研究開発法人
情報通信研究機構
経営企画部統括(企画戦略室長 兼務)
サイバーセキュリティ研究所
上席研究員(兼務)
盛合志帆
【モデレーター】
-
国立研究開発法人
情報通信研究機構
ナショナルサイバートレーニングセンター
センター長
園田道夫
パネルディスカッション ~多様化するサイバー攻撃の備え~(90分)
会場:01講演フロア/メイン会場
【概要】
【出演】
-
セコム株式会社 IS研究所
コミュニケーションプラットフォームディビジョン マネージャー
松本泰 -
国立研究開発法人
情報通信研究機構
サイバーセキュリティ研究室長
井上大介
【モデレーター】
-
国立研究開発法人
情報通信研究機構
ナショナルサイバートレーニングセンター
センター長
園田道夫
SecHack365 2020おもしろさ総巡りポスターツアー(60分)
会場:02~05各コースのフロア/各コースの会場
【概要】
2020年度SecHack365も多彩な成果物を生み出して終わりました。SecHack365の各コース(表現駆動、学習駆動、開発駆動、思索駆動、研究駆動)のコースマスター(プロデューサー)のガイドでコース別に成果物を巡りつつ、その多彩さ、ユニークさに触れていただきます。ザッピング歓迎!
【出演】
-
国立研究開発法人
情報通信研究機構
佐藤 公信 -
大阪大学
猪俣 敦夫 -
富士通株式会社
坂井 弘亮 -
サイボウズ・ラボ株式会社
川合 秀実 -
国立情報学研究所
柏崎 礼生
2021年度説明会(40分/概要説明)(60分/相談)
会場:01講演フロア/説明会会場
【概要】
2021年度のエントリーを検討されている方や興味を持っていただいている方に、オンライン説明会を開催いたします。コースマスターやトレーナーが、プログラム内容など個別の相談についてお答えいたします。
【出演】
-
国立研究開発法人
情報通信研究機構
横山 輝明 -
2020年度
アシスタント他
我が国のサイバーセキュリティ産業は、世界のセキュリティソフトウェア市場における存在感が決して大きくないなど、欧米等海外に比べ遅れています。サイバー攻撃が多様化・悪質化する現在において、私たちが自らの手で自らの社会の安全を守っていくためには、既存のセキュリティソフトウェア等をユーザーとして「利用」するだけでなく、新たなソフトウェア等を自ら「研究・開発」していくことができる人材を育成していく必要があります。このような我が国におけるセキュリティイノベーター育成の必要性から、国立研究開発法人
情報通信研究機構ナショナルサイバートレーニングセンターでは、未来のサイバーセキュリティ研究者・起業家の創出に向けて、若手の方を対象に、セキュリティ関連技術の研究・開発を一年間をかけて本格的に指導するプログラム SecHack365 を平成 29 年度から開講しています。
実施期間 : | 5月〜 翌年3月 計7回の集合イベントおよび通年の遠隔開発実習 |
主 催 : | 国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) [LINK] |