4th Event Week レポート

SecHack365 2021 / 4th Event Week2022.03.04

SecHack365-2021 4th event week

今回もイベントウィークでは、コース毎のコースワークとは別に、「Zoomでトレーナーを囲む会」を実施しました。動画発表を控えたトレーニーに、アシスタントからのありがたいアドバイスもありました。

中間発表を控え、ウィーク期間中はその準備に向けて囲む会を実施しました。

昨年完全オンラインで走りきった彼らならではの動画作りのノウハウが引き継がれていくというのも、とても素晴らしいことです。

9/25(土)19:00 - 20:00アシスタント(清水、野本、吉井)「動画作りのポイント」 2020年度生として動画作りをした際のポイントや使っているツールなどについてお話をします。トレーニーからもこんなの使っているよというコメントもお待ちしてます。得意な人、そうでない人も誰でも参加可能です。

9/28(火)29(水)
9/30(木)
19:00 - 20:00
22:00 - 23:00
横山輝明「発表動画のレビュー会」 10月発表会の発表動画・デモについてレビューや助言指導の機会です、参加者間でもお互いの動画やデモについてテクなど共有できれば!

9/30(木)20:00 - 21:00川合秀実「川合のトレーナーを囲む会」私はプログラミング言語やOSを作ったりするのが好きなのですが、なんでそんなものを作りたいのか、作ってどうするつもりなのか

イベントデイ(10月10日・10月11日)

Day1(10月10日)プログラム

01オリエンテーション

02中間発表

03法律・倫理「著作権法について」園田トレーナー・北條トレーナー

04小さな発表会 Round2

05習慣化

06お遊戯会

Day2(10月11日)プログラム

01オリエンテーション

02ゲスト講演 洲崎 俊(すざき しゅん)氏

03小さな発表会 Round3

04小さな発表会 Round4

05お遊戯会

06『ytel先生のスベリ芸に学ぶメンタルトレーニング』

今回のイベントデイの目的は、現時点での作品発表(通称:中間発表)・レビューをし、フィードバックをもらうことです。

DAY1

1日目は「大きな発表会」と題して5分以内で作成した動画での作品発表zoomを使って行いました。

事前に5分(1.25倍速編集可)の動画を提出し、当日は2分の質疑応答の時間を設けました。
中間時期となるこのタイミングで、現在の活動内容を仲間に伝え、フィードバックを得ることを繰り返して、各自の作品作りの磨き上げにつなげます。

発表にあたっては以下の点について意識して行うことも事前に横山トレーナーからアドバイスがありました。

「自分の伝えたいことや見せたいことに合わせて、こうした要素を組み合わせて説明してみてください。
どこを強調したいのかによって話す内容を選んだり、強弱をつけてみてください。
それぞれ説明だけでなく、デモとして見せたり、作っている途中の写真やスクリーンショットを使ったりなど、伝え方も工夫するといいですね。
動画に使わなくてもスライドとしてはひとまず全部用意しておくという方法もあります。」

【参考】発表のよくある要素について

  • ・なぜやるのか(動機や背景などの説明)
  • ・何を作ったのか(作ったもの自体の紹介)
  • ・何の問題を解決するのか(解決したい問題やその原因などの説明)
  • ・どのように役に立つのか(想定ユーザーや利点など)
  • ・どのように作ったのか (利用した技術など)

動画での発表は前回でも実施しましたが、今回は動画の時間を5分と長くし、より大きな発表として位置づけています。前回得たフィードバックをどのように作品に反映し、1月の最終発表に向けて作品のクオリティを高めていくかが大事になってきます。

今回、発表をしたからこそ課題に気づいたと言う声や、他のトレーニーの作品やその進捗に大きな刺激を受けた、また自身の説明の仕方に改善点を見つけたと言う声があがっていました。
これから後半戦を迎える時期である今、原点に立ち戻ったり、更なる作品磨きのきっかけを掴む機会になったようです。
SecHack365恒例のハロウィーンの仮装や演出で発表の緊張をほぐしながら、それぞれが楽しみながら発表できたのではと思います。

トレーニーの感想※イベントウィーク&デイ後のアンケートから抜粋

  • 辻永泰輔さん
    辻永泰輔さん(思索駆動コース)
    「普段見ていなかった他コースの人の進捗を見ることができて、焦りを持ったりもしましたが、参考になることが多かったので、自分の作品制作が進められそうです。 今回の発表に向け、期間内にできる限りのことはしたと思っていますが、あまり中身が良かったとは思えなかったところもあるので、計画をもって作業をしていく必要があるなとも思いました。 」
  • 鈴木雅人さん
    鈴木雅人さん(学習駆動コース)
    普段のゼミでのコメントだけでなく、多くのトレーナーやトレーニーからコメントを頂けて、自分のやりたいことに対する反応を見れたことで作品作りへのモチベーションへつながりました。
    オンラインでほぼ顔を合わせることもないトレーニーが多い中で覚えてもらえるよう工夫できたこと、作品のコンセプトについても伝えることができたのは良かったです。
    一方で背景や課題にばかり時間を割いてしまい、作品の技術面について詳しく説明することができなかったのが反省点です。
  • 山城映二さん
    山城映二さん(表現駆動コース)
    「他のトレーニーの方々の発表を見て、新しい知見や意外性のある発想をもらえたり、自分たちの作品への反応を楽しんだり、意見を得られたりできました。 短い時間の間で、いくつかのすべきことを犠牲にしてしまいましたが、ほぼ想定通りの動画が作れ、周囲の方々の反応も良かった点は満足しています。
    フィードバックの気づきとして、システムの概要や、具体的に何を目的としていて、同展開していくかの説明が不十分だった気もするので、その点は次回の発表に繋げていきたいと思います。」
DAY2

2日目は、初の試みとしてオンラインバーチャルツール「oVice」を使ったポスターセッション形式で、ポスターやスライドによる作品の説明やデモを実施しました。
今までは、動画やプレゼン資料での発表がメインでしたが、今回初めてポスターを用いての展示発表となります。

展示発表は全作品を50分×3回に分けて、展示とレビューを行いました。トレーナーや自分の発表以外のトレーニーは、50分間に最低5作品は見れるように、集中して発表を聞いていました。前日の小さな発表会では、発表者への質問はチャットツールやスプレッドシートを利用したものでしたが、今回の展示会では気になることを直接質問できたり、いろんな人の感想を聞く事でより多くの助言がもらえたり、展示会での交流がこれからの活動のモチベーションにもなったようです。

また、発表者の中には、なんと!前日のDay1で得たフィードバックや気づきを早速作品に反映し、1日目より磨きのかかった発表をしているトレーニーもいて、その行動力は驚きです。

他者の作品から新しい気づきを得ること、どんどん質問を投げかけてみること、フィードバックをしあうことで、お互いに良い刺激を与え合っているように感じました。

トレーニーの感想※イベントウィーク&デイ後のアンケートから抜粋

  • 古田尚樹さん
    29D 古田尚樹さん
    「聴講者として:動画よりも, 悩んでいることや構想段階のものも聞けて面白かったです。場所によってはトレーナーとの対談みたいな感じになっていて良かったです。
    発表者として:想像以上に多くの人が集まっていたので緊張しました。50分をどう持たせようかずっと悩んでいたのですが、なんとか持ちこたえられたと思います。デモ中にバグを発見したりしたので、基礎の実装をもっとしっかり固める必要があると気付きました。」
  • 納本穂高さん
    09P 納本穂高さん
    私達の展示に思っていたより多くの人が来てくださったので少し緊張しました。ですが、プロジェクトを褒めてくれたり、多くのアイディアやフィードバックなど受けることが出来ました。それによってチームのモチベーションが上がったので、今回の経験で得たものを踏まえプロジェクトを遂行していこうと思います。
  • 米倉慧さん
    45S 米倉慧さん
    「自分自身、展示会という形式の発表を今までしたことが無かったので、改めて今振り返ってみると直したい点が沢山思いつきます。初めての経験ができたし、色々と感想を直接貰えたので自分としては満足しています。」
  • 青木信雄さん
    01C 青木信雄さん
    「能動的に色々な方に参加していただくことが出来ました。
    そして、コメントをいただくだけに留まらず、有益な議論を行うことが出来ました。」
  • 小松賢成さん
    15P 小松賢成さん
    「発表者と聴講者の距離が近いことで、自分の興味あることや質問を気兼ねなく聞けたり、それについて皆で考えあったりすることが出来たのでとても良かったです。」
習慣化セッション

締めには佳山トレーナーによる「習慣化」セッションで振り返りを行ないました。
毎回のイベントデイでの振り返りを行なうことで、習慣化が身についてきたトレーニーが多くなった気がしました。こつこつ更新しているマンダラートへのコメントも励みになっていると思います。
SecHack365を通して習慣化が身につくと、作品や学業にも良い影響を与えると言った修了生の声も多いです。難しく考えず、日常の小さなことで十分。その小さなことを続けていくことが大きな目標につながっていくことを、ぜひ実感して欲しいと思います。

トレーニーの感想※イベントウィーク&デイ後のアンケートから抜粋

  • 藤原晴さん
    藤原晴さん(表現駆動コース)
    「習慣化セッションは習慣について意識するきっかけになっていて、ハッカソン開始時と比べて習慣を意識して生活できるようになってきているように感じています。
    習慣はハッカソン期間が終わっても継続できるものなので、セッションに頼らなくても自分で意識を保っていけるように頑張りたいと思いました。」
  • 奥田宗太さん
    奥田宗太さん(思索駆動コース)
    「計画的偶発性は自分の信条でもあるので納得したとともに、最近意識できていなかったのでハッとさせられた。」
  • 矢川嵩さん
    矢川嵩さん(思索駆動コース)
    「これから作品作りに集中するあまり視野が狭くなってしまいそうだったので、良い機会だった。」
  • 土屋速斗さん
    土屋速斗さん(表現駆動コース)
    「自分の発表に対するフィードバックから、足りないところなどが明確にすることができました。また、他の方の発表に対してじっくりと聞くこともできてとてもよい時間になりました。」
  • 北川裕基さん
    北川裕基さん(表現駆動コース)
    「第4回目イベントは、中間発表会ということでいよいよSecHack365も折り返し地点に来たなという感じです。
    中間発表では、一日目に事前に用意した動画、Oviceでオンライン発表を二回行い、それぞれ一回目と二回目で違った意見や感想をもらえたので良かったです。
    今後考えていくと良いことや、アイデアに関する講評を頂けました。
    もう半分過ぎて、SecHack365もあと半分しかないのかと焦ってはいますが、ここから最後まで実装を頑張っていきたいと思います。」

アシスタントの感想

美馬隆志さん
  • 美馬隆志さん
  • 2020年度修了生
  • 担当コース:研究駆動コース
第4回イベントデイは今までと異なり、oViceによる発表でしたね。形式が異なった分、今までの発表形式と比較してどういう差異があるのか気づけたのではないでしょうか。そのような、単方向のコミュニケーションと双方向のコミュニケーションの特性を意識して事前準備をすると、貰えるフィードバックの量や質が変化するはずです。セキュリティ要素も当然学んでいただきたいですが、こういうスキルも身につけられるとより良い内容にできると思いました。
今回のイベントデイでまた意識を切り替えて、残りの期間も走りきりましょう!
野本一輝さん
  • 野本一輝さん
  • 2020年度修了生
  • 担当コース:研究駆動コース
第4回目イベントデイ皆様楽しめましたか。私は、自分がトレーニーのときの中間発表を思い出しておりました。いつもは話をしない他コースのトレーナーやトレーニーの方からのフィードバックを貰って、自分の作品の方向性に悩んだこともあった覚えがあります。今年のトレーニーも、いろいろなフィードバックを貰い、悩み,方向性を変えているような方も見かけられます。是非とも、フィードバックをムダにせず、自分の作品を良くする良いきっかけにしてほしいです。中には、フィードバックの内容の理解が難しいことがあると思います。そのときは、是非ともそのフィードバックをくれたトレーナー・アシスタント・トレーニーを直接捕まえて、議論してみると良いと思います。
残りの期間も、一緒に頑張っていきましょう!!
レポートの一覧へ

お問い合わせContact