SecHack365 2020 園田レポート05

SecHack365 2020 / Sonoda Report 05 -4th, 5th, 6th, and 7th EventWeek2021.03.03

SecHack365-2020園田レポート05
情報通信研究機構ナショナルサイバートレーニングセンター長の園田道夫が、全編オンラインとなった2020年度のSecHack365を詳細にレポートします。企画意図や目的、実施してみて気づいたことなど、盛り沢山な内容でお送りします。
園田 道夫 詳細プロフィール

どう書こうか悩んでいるうちに最終発表会を終えてしまいました。そして先日、「オンラインを活かすセキュリティ人材育成」というある意味の無茶振りテーマで講演して、そのときに今年度の試行錯誤、オンラインという状況について考えをまとめることができたので、その流れに乗って2020年度(2020年-2021年)のSecHack365を振り返ってみようと思います。

オンライン実施の大変さ

今年度のSecHack365は結果としてすべてオンラインで実施しました。<3月5日(金)の成果発表会>がラストイベントですが、そこまでの期間に行われる活動はすべてオンラインということが決まっています。2020年7月にスタートしてから最終発表まで、「イベントウィーク」は7回、「イベントデイ」は都合9日間、開催(というのも変ですが)しました。

SecHack365 年間スケジュールイメージ2019年度
SecHack365 年間スケジュールイメージ2020年度

4日間も減って物理的な移動も無くなったので楽になったと思われるかも知れませんがとんでもない(笑)。全員集合して一斉に何かをやる日は減ったけれど、イベントウィーク期間にばら撒かれたトレーナーを囲む会、BoF(Birds of Feather)は24本。ゲスト講演2本。作成した動画コンテンツは42本。その他、定期的に行われる各コース、各ゼミのミーティング多数(毎週というのもある)。作品づくりに関する相談会も何回か。

どう考えても楽になんてなってないですね。むしろゼロから動画コンテンツを多数作った分、大変だった。以下が2020-2021シーズンに開催した小イベント(囲む会、BoF)と作成した動画の一覧です。

トレーナーを囲む会、BoF
  • セキュリティ現場の表話(SecHack365も)、裏話
  • イベントの作り方(第1回)
  • 研究者になってみよう。大学教員になってみよう。
  • エンジニアの仕事と価値創造、社会貢献、お金儲け
  • 暗号も考えてみよう
  • Think Inovation イノベーションとはなにか?をゆるゆる考えてみます
  • ものづくりが好きな人が,将来的にものづくりを続けていくためのライフハック
  • 組込みセキュリティとは
  • コミュニティとキャリアと私
  • Kittyとディズニーランドの仕掛人と語るアイデアの夕べ(東急ハンズもね!)
  • こだわりの話
  • ネットワーク基盤技術、基盤技術と社会実装、(変な)大学教員の働き方
  • イベントの作り方(第2回)
  • セキュリティのお仕事
  • BlackHat2020オンラインでヤラかした話
  • 現地開催のBlackHat / DECONってこんな感じです
  • アイディア捻り出しライブセッション
  • はじめてのログ分析
  • 法律と倫理・第三弾
  • マルウェアを愛でる
  • はじめてのログ分析(追加開催分)
  • ソフトウェアとハードウェアのどっちで何を作るか相談するBoF
  • 川合トレーナーを囲む会
  • 特許と産業財産権のポイント
動画
  • NICTはどんな組織?/NICT紹介、SecHack365事業目的の説明
  • 習慣化&マンダラート ~ Why x Why x Why ~/習慣化
  • なぜ習慣化に取り組むのかパート2
  • なぜ習慣化にSecHackと関係ないことをいれるのか~習慣化パート3~/習慣化
  • アイディア発想法その1/発想法
  • アイディア発想法その2/発想法
  • SecHack時間を捻り出そう~習慣化シリーズ(1)~/習慣化
  • SecHack時間を捻り出せているかな?~習慣化シリーズ(2)~/習慣化
  • 習慣の適応戦略~習慣化シリーズ(3)~/習慣化
  • SecHack365で作るものについて(1) / 倫理・法律
  • SecHack365で作るものについて(2) / 倫理・法律
  • 発表資料の作り方
  • NONSTOPのすゝめ
  • NONSTOPへの解析環境構築 データセット紹介~活用・分析
  • NONSTOPの活用方法
  • 最終アウトプットに向けたマインド習慣化 なぜマインド? ~習慣化パート4~
  • マインドマップを使ってみよう
  • 親和図をつかってみよう
  • ライブコーディング・簡易実行ファイル解析ツール(前編)/ライブコーディング
  • ライブコーディング・簡易実行ファイル解析ツール(後編)/ライブコーディング
  • ライブコーディング・パケットキャプチャ(前編)
  • ライブコーディング・パケットキャプチャ(後編)
  • フィーリングで読むアセンブラリーディング入門(x86版)
  • 実行ファイル・Linuxカーネル・標準ライブラリの解析入門
  • エミュレータの動作と内部構造の解析ハンズオン
  • マルチタスクの原理を理解する
  • バイナリかるた その1
  • バイナリかるた その2
  • 自作して知るC標準ライブラリの実装
  • パケット解析ツールを使う
  • CPUへの特殊命令追加のCTF競技の解説(SECCON2018決勝問題)
  • 多種アーキテクチャ間最短検証コードのCTF競技の解説(SECCON2019決勝問題)
  • 仮想化の実現方法と実験
  • 仮想化の実現方法と実験2:特殊命令の実装
  • 思索駆動修了生インタビュー Vol.1 No.1~No.4
  • 思索駆動修了生インタビュー Vol.2 No.1~No.4
sechack365 2020 動画一覧

全部を並べてみると壮観ですね。いやー大変でしたあはははは。あっしが作ったのは一部に過ぎませんがそれにしてもねぇ。

なぜこんなにも多くの小イベントや動画を作ったのか。

基本的にはオフラインの集合回2泊3日でやってたことを分解して、各パーツを時間の制約を取り払って作り(直し)ました。同じく時間の制約で盛り込めていなかったものを新しく作りました。その結果が合わせて68本のコンテンツやイベントになったというわけです。時間が長ければ良いというものでもありませんが、トレーニーたちがコンテンツやイベントに触れる・参加する時間は増えました。つまりその分大変になったということです(笑)。物理的移動が無くなるなど楽になった分を「倍返し」するくらいの勢いです。オンラインは「初年度」なのでほぼすべてのコンテンツはゼロから作る必要がありました。なるほどこりゃ大変なわけだ。

しかし、どのコンテンツがどういう提供形態に向いているのか分析・整理できたことは大きかった。オフラインイベントが復活した時に役立つ知見を得ることができたと思います。

SecHack365 2019年度の最終発表会の様子
SecHack365 2020年度の最終発表会の様子

オンラインの良さを見出す

2019年度までのオフライン集合回でどんなことをやっていたか(過去のレポートは<こちら>で読めます)。

  • 企業見学
  • 法と倫理の講義
  • 習慣化の講義
  • 技術系ワークショップ
  • アイディア創出系ワークショップ
  • ミニアイディアソン(グループディスカッション)
  • ゲスト講演
  • 発表(全員向け、ポスター展示、デモ展示など)

これらの要素を組み合わせて実施していました。これら全体向け以外には、コース毎の独自の活動の時間を設定していました。

どういう形でオンラインに乗せるのが良いのか、一つ一つ分析検討しました。分類すると講演も含む講義系、参加者がワークするタイプのもの、発表というところでしょうか。境界でハイブリッドな形を取るモノもありますが、まずはその3分類をどうやるか考えます。

講義系: 講義部分はライブor事前収録、対話的に何かをやる部分はワークするタイプと同じやり方で。
参加者がワークするタイプ: 基本ライブのみ。講義的なものを聴くだけで良い部分は事前収録可。
発表: ライブor事前収録。

誰かが喋るのを聞いている時間はどの分類にもある。そこはライブでも事前収録でも可能。ライブでやりたいのは対話的な部分。大枠としてそんな方針に落ち着きました。
しかし、考え無しにオフラインの講義部分をそのままオンラインのライブ配信講義に置き換えると、オンラインコミュニケーションで欠け落ちてしまう伝達情報を補完することができません。まして対話的なところでは、コミュニケーションの効率の悪さの影響をモロに受けてしまう。

人間のコミュニケーションは言語(テキスト情報)によって伝わる情報(バーバル=言語的)と、声のトーンや大きさ、喋り方、表情や仕草によって伝わる情報(ノンバーバル=非言語的)で構成されますが、後者の非言語的な部分はカメラの解像度やマイク・スピーカーなどの音質、通信品質に左右され、基本的には物理的に向き合って行う会話より伝達情報量かなり落ちてしまいます。しかも通信品質、システムの品質原因というのもありますが、この時代の態度や心理として基本カメラオフ。カメラをオンにしたところで、映像は小さな窓のサイズに閉じ込められて多人数相手にはとても視認しづらくなる。さらに、多く使われているZoomやMicrosoft Teams、Google Meet、Webexなどの遠隔会議システムは、同時多発する発話を捌けるように作られていないので、誰かが喋り終えるのを温和しく待って発話することが求められ、効率やスピード感も落ちてしまう。

一方、多くの人が早くから気づいたようにチャットではむしろ会話が弾む傾向がある。先生が教室で学生たちに講義をしているときは、意見を求めても手が上がらないことが多い。しかしチャットは心理的ハードルがかなり下がるので、最初に上手にカジュアルな空気を作っておけばむしろやり取りは増える。

さらに、講義部分や発表を事前収録にしておくと、講師や発表者がチャットに加わることができるので、質問にはその場で返せるし、より良いフィードバックを得ることができる。誰かが喋り終えるのを待つ必要もないし、講演や発表の後の質問タイムのような短い時間にしなくても良い。チャットシステム次第では盛り上げのための短いレスや絵文字顔文字的な感情表現も援用できるので多様なフィードバックが可能になる。

また発表を事前収録にしておくと、人前で喋るときの緊張から解放されるし、部分的に差し替えたり作り込むこともできる。動画にする時点で自分の発表を客観的に見ることになるので、自分の足りない点を見出して改良したり、良い点を伸ばすという自分デバッグも可能になる。内容を伝えることにより集中できるので品質が上がる。

この1年足らずの間、そんなことを考えながら、検討と試行錯誤してきました。それを踏まえると・・・

講義系: 講義部分は事前収録(ライブも可)、対話的に何かをやる部分はワークするタイプと同じやり方で。
参加者がワークするタイプ: ライブor事前収録動画+ワーク部分はチャットを援用するコミュニケーションなど。
発表: 事前収録+チャット。

のような形が適しているのかな、というのが今の感触です。オンラインの良さはチャットの使い方で見出すことができるし、動画を当日までにそれを視聴しておいてもらう形にできると当日は音声+チャットでのコミュニケーションのみに絞ることもできます。

また、セッションの始まりと終わりに主催者と参加者が一斉に何かのお題で書き込みをするチェックインとチェックアウト、顔を映して表情をお互いに見るための事前告知含めたプロトコル、少人数に分かれてトークするブレイクアウトなどを使えば、さらなる活性化、促進ができそうだという感触を得ました。今後SecHack365のみならず、各方面でも活かしていきたいと思っています。

現在進行中のイベント企画と今後の課題

集合回を構成する要素をバラして講義系、ワークするタイプ、発表と見てきましたが、オンラインに乗せていないものがまだいくつか。

まずはポスターセッション。2019年度はポスターセッションを2回開催しました(愛媛回=4回目、宮城回=5回目)。最終発表会(沖縄回=6回目)と成果発表会に向けてもバージョンアップを行ってもらったので、都合4回作成と修正の機会がありました。2020年度は最終発表会までポスター作成のタイミングを設けませんでした。そもそも全体が短期であったことと、動画作成など慣れないものの作成があったので、トレードオフとしたわけです。 最終発表会で発表動画と発表資料の作成は一段落。このタイミングでポスターコンペティションを開催することにしました。フィードバックと修正のオフィシャルなタイミングは1回、オンラインなので非同期でコメントを相互に出し合うことにしました。執筆中にちょうど最後の締め切りが来ましたが、ざっと見た限りではありますが良いものが出来上がってきていると感じます。

ポスターは横型にしては?という議論もしましたが、最終的には縦型での作成となりました。横型は1枚を閲覧するのには良さそうですが、Webでサムネイルベースで一覧するときのレイアウトとか、まださまざま課題があると感じたための判断で、改良検討の余地があると認識しています。

ポスターを作成したら次はポスターセッション。来る<3月5日(金)にオンラインで開催する成果発表会>でポスターツアーを開催しますが、これは今のところ同じ時間に各コースを並列トラックとして、会議システムのブレイクアウトセッション(小会議室)システムのような仕組みで分けて、観客に案内しようと考えています。

並列的な小会議室セッションをザッピングできる柔軟さ、情報の提示があれば、観光地のガイドツアーのようにガイドの案内を聞いてポスターごとの説明を聞いたりしながら、他のツアーにほいほい移ることもできる。ツアー離脱や途中参加が少ないアクションでできて、他のツアーの様子がうかがえる仕組みがあると、まさにオフラインでポスターをふらふら見回るように見て回ることができるでしょう。実際そのような仕組みを<成果発表会>では使う予定です。また、ツアーにすることで参加(見て回ること)への心理的ハードルを下げる狙いもあります。このあたりはカンファレンスにおけるブース展示にも通じる機能要件なので、今後他のイベントにフィードバック・展開していくことを視野に入れています。

雑談もまだまだ不足している部分です。特に、トレーニー同士の雑談の機会はオフライン開催に比べると圧倒的に少ない。

同様の危機感、勿体なさをトレーニー自身が感じているところも大きかったようで、トレーニーたち自身で「トレーナーを囲む会」ならぬ「トレーニーを囲む会」を開催し、トレーニー自身の好きなこと、やってきたこと、現況などを題材にわいわいやる会合を多数開いてくれました。こういう動きができるかどうかは、そのときのメンバーの顔ぶれに依るのですが、中心となって自主的に動いてくれるトレーニーたちが居たので2020年度は幸運でした。こうした動きに呼応し、イベントデイの修了後にも会議システムの主催者権限をトレーニーたちに渡して「放課後」として活用してもらいました。

これでもまだ足りないと認識してはいます。オフライン集合回ではご飯を食べながら話す機会が6回。休憩時間や自由時間、コースワークの隙間時間など雑談の機会は多数。相手もトレーニー、トレーナー、実行委員、ゲスト、事務局、場合によっては土地の人、企業見学では企業の人など、実に多くの人との雑談が可能でした。オンラインではそうしたものを意図的に設定しなければならない。

オフラインと共通の課題ではありますが、顔ぶれが同じ問題、いつも同じ人が喋っている問題もあります。オフラインではそれを混ぜ込みやすいけれど、オンラインでは準備と仕込みを意図的にやらなければならない。
雑談は普段の仕事、職場にも共通する課題なので、忙しい中を縫いつつもいろいろ仕掛けていきたいと考えています。
そしてその雑談の助けになるのは会議システムの進化、あるいは新しいオンラインコミュニケーションシステムの登場です。

コミュニケーションの効率が悪くなる問題は会議システムの現状・限界と密接に関わっています。順番に一人ずつ喋ることが期待される<Zoom>や<Microsoft Teams>、<Google Meet>、<Webex>などは、その仕組みのコミュニケーション上の悪影響にはあまり自覚的では無いようです。しかし、日本では爆発的に広まった音声チャット<clubhouse>や、既存の<discord>の音声チャットは会議システム群よりも雑談向きの音声処理をしていますし、わさっと人が集まる中で大小様々な組み合わせで会話するカンファレンス会場、飲み会会場をイメージさせる<SpatialChat>や、国内でNTTコミュニケーションズさんが展開している<NeWork>、それに「我々はZoomにできないことをやる!」と全力で宣言しライバル心むき出しの<Around>なんていうシステムも出てきました。海外の学会やカンファレンスでは他にもさまざまなシステムが導入され、試されています。

ちなみに、<3月5日(金)の成果発表会>ではカンファレンス会場を意識した作りの<EventIn>というシステムを使う予定ですが、前述したような課題がどこまで解消されているのか、触ってみるのが楽しみです。

雑談の前提となるオンラインコミュニケーションの課題は、音質でも解消できるものがあると思っています。音質が良いと伝わる情報量が増えるので、オフライン会話と同じ他の話者に関する気づきを得る確率が上がります。しかし多くの人はマイクやカメラ、スピーカーはPCにもともと装備されているもの、あるいはスマホに付いてきたイヤフォンマイクを使っていて、自分が出す音(声)や聞こえる音に無頓着だったりします。そこをちょっと良いマイク、良いイヤフォンヘッドフォンスピーカーに変えるだけで、効率はかなり上がると思うのですが(あと良い回線も)、なかなかそういう気づきには至らないようですね。もしかしたら雑談は高価な贅沢になってしまったということかもしれませんが。

システムにはその点も進化を期待したいところです。Zoomも<音楽大学と組んで音質の問題に取り組んでいる>ようですし、clubhouseが実に雑談向きの比較的良い音質を実現していたり、Aroundは同じ部屋で複数の人が利用していてもハウリングを起こさない技術を実装していたりします。まさしく音声に注目が集まってきている状況。他の既存の会議システムにもその波が来るかも知れませんが、そのときはもしかすると手元のマイク、イヤフォン、ヘッドフォン、スピーカーなどの装置の良し悪しによる差が際立ってくるかもしれません。

今年度いろいろやってみての課題もあります。主に動画作成スキル。どこまでスキルアップを望むべきかなど、捉え方は難しいと思いますが。 動画の作り方は、主に会議システムを使った録画と、<Powerpointを使ったスライドショーの記録>からの動画エクスポートと、動画作成・編集ツールを用いる方法があります。会議システムを使った録画は動画ファイル作成に直結しているので、基本一発撮り。部分的な修正は編集ツールを使いこなす必要があって手間もかかるしツールの使い方に関する知識も必要。良いツールは買う必要があるし、無料で使える良い動画編集ツールは少ないのでさらにハードルが上がる。動画作成・編集ツールを使う場合も同じで、使いこなし、ツール購入が必要になります。

それに対してPowerpointのスライドショー記録機能は、アニメーションやスライド切り替えのタイミングを記憶しつつ、各スライドに音声データを紐付けるものです。つまりスライドごとに差し替え、録音しなおしが可能。録音後にスライド修正も可能で、音声はそのままにしておけます。部分練習もできるし編集も簡単。別動画の挿入もスライドに貼り付けるだけ。喋り方にコツは必要ですが、自動で字幕を付けることも可能。一発撮り+動画編集という大変な作業に囚われずに済みますし、何よりいろいろなものの品質を上げやすい。最大のハードルはPowerpointが有償であるということですが、学校がoffice365を導入していたりすると入手しやすいかもしれません。

動画関連では1.25倍速というのにもチャレンジしてもらいました。しかし、単純に聞きづらいとか良くない評価も有り、もしかしたら時期尚早だったのかも知れません。単位時間当たりの伝達情報量を上げる手段、あるいは自分の喋りのデバッグ手段としてシンプルで効果的だと思いますが、使いこなせていない印象。このあたりも含めて、課題はPowerpointを使った動画作成と、動画品質向上のコツというのを十分に行き渡らせることができなかった、ということです。Youtuberのようなタイトさ、作成編集力を求める必要まではありませんが、見やすい聞きやすい伝わりやすいという観点でもっとハックして欲しかったし、ハックしたかった。その意味では、自主的に動画に字幕をつけてくれたトレーニーは頼もしかったのですが、他にもまだハックできることはあったと思います。

とはいえ動画制作は、処理性能やかけられる時間など、さまざまな前提条件が必要なので、今後松竹梅的に使えるリソースに応じて実現可能な品質、という観点でまとめていきたいと思っています。

そして、挙げてきた課題はすべて、グループでの共同作業というものに影響してきます。グループワークを中心に考える表現駆動コースは2020-2021シーズンは苦労が多かったと思います。苦労を経てトレーニーたちがどのようなものを生み出したのか、<成果発表会>で初公開する成果物に注目して欲しいですし、次年度へ向けてはその苦労を減らすべくさらに工夫を重ねていきたいと思っています。
オフラインの集合研修が実施できるようになれば、真の意味でハイブリッド形態として、グループワークも含めて今ならすごくうまくできる気はしますが。

執筆時点で<成果発表会>を控えているのでまだ終わってはいませんが、今年試行錯誤してきたこと、その意図などを総括的にレポートしました。次回は<成果発表会>について?まとめるべきと思ったら何か書こうと思います(後退)。

レポートの一覧へ

お問い合わせContact