コース概要Course

SecHack365のコースについて

SecHack365ではセキュリティイノベーターを創出するための手段として、モノづくりに関するアプローチが異なる5つのコースを用意しています。
受講生は自分の志望や特性に合わせて研究・開発等を進めることができます。

表現駆動コース

コース紹介

どのようなコースですか? 1年間でどのようなことをやりますか?

表現駆動コースは、皆さん自身で創造力を発揮し、イノベーションを興すことにより、未来を切り開くためのコースです。

頭の中、創造の世界のアイデアをリアルワールドに取り出すことは、イノベーターにとって重要です。イノベーターとして技術、文化など、その領域を広げるためには、イノベーションの価値を最大化しなくてはなりません。表現駆動コースでは、イノベーションのためのメソッドを考え、実践します。何が世界に重要で解くべき課題なのか?まずは、ここから一緒に考えましょう。

コースの説明を動画で観る

「Infinity diversity in infinity combination.」をキーワードとして、1年を通して、3名以上のグループによるハッカソンを行います。

短期間でのアイデアの実現を行うため、フェーズ1〜4として、アイデア発想と、その具現化のための開発を、1〜2ヶ月の期間、自ら、表現のメソッドを考えていきます。ここでは、それぞれ異なるグループメンバー、異なるテーマで、オンライン・オフラインを通して行います。フェーズ5からは、これまでに創出されたアイデア、もしくは、新しいアイデアを発展させ、最終的なイノベーション創出を目指します。表現駆動コースでは、サービス、イノベーション創出を最終目標とします。そのためフェーズ5では、βバージョン以上のサービスを公開し、世界からのフィードバックを得ることを必須とします。サービス、イノベーションといってもセキュリティを意識した開発・運用は重要です。

イノベーションの創出にあたり、迷うこともあるでしょう。これまでの修了生が、メンターとしてみなさんをサポートしていきます。

育成過程

どのようにセキュリティの知識や意識を身につけますか? 何を目標としますか?

表現駆動コースでは、グループによって、イノベーション実現を目指します。3名以上のグループでの活動が原則必須です。まずは、それぞれ異なるグループメンバー、異なるテーマで、オン・オフラインを通して、ハッカソンを行います。これらのハッカソンを通して、アイデア発想と、その具現化のための開発を複数回行い、イノベーションのメソッドを学んでいきます。複数回のハッカソンの後、その時点までに創出されたアイデアを継続的に、より大きく発展させるグループを編成し、発表会までの最終的なイノベーション創出を目指します。

本コースでは、イノベーション創出を最終目標とします。そのため、最終発表までにβバージョン以上のサービスを世界に向けて公開し、社会からのフィードバックを得え、機能拡張を行うことを必須とします。

イノベーションの創出にあたり、迷うこともあるでしょう。そういった場合は、これまでの修了生が、メンターとしてみなさんをサポートする予定です。特定の分野での専門的な知見が必要になることもあるでしょう。そんな時は、私たちトレーナーがみなさんをサポートします。

どんな人に
おすすめしますか?

期待する応募者像、応募者に求めるものは?

イノベーションには、技術を深く理解し、利用できるハッカーだけでなく、クリエイティブ面をリードするヒップスター、デザイナーの協力も必要です。

表現駆動コースでは、ハスラー、ハッカー、ヒップスターの要素を独りで持ち合わせている必要はありません。デザインで、プログラムや物づくりで世界を変える、または、文化を一つ創りあげたいという信念をベースとし、イノベーションの神話に囚われず、イノベーションをおこしたいと思う方からのご応募をお待ちしています。とは言え、イノベーションって言ってもさ、何をからはじめたらいいか分からないよね、と思う方もいるでしょう。イノベーションは、まずは小さく始めて、ユーザを観察することによって、機能を拡大していくなど様々なメソッドがあります。

私たちと一緒に、新たなイノベーションの扉を開きましょう。

表現駆動コース 担当トレーナーの紹介

佐藤 公信
佐藤 公信
国立研究開発法人情報通信研究機構
安田 真悟
安田 真悟
国立研究開発法人情報通信研究機構
今 佑輔
今 佑輔
フリーランス

学習駆動コース

コース紹介

どのようなコースですか? 1年間でどのようなことをやりますか?

まずは「作りたいものがあり、それを作る」という「ものづくり」から始めていただきます。作りたいもの、作ってみたいものをどんどん作っていっていただきます。さらに作ることと並行もしくは先行して、何らかの付加的な学習をしながら開発を行うコースです。

開発の際に、あえて何らかの他技術や他分野の学習を付加的にしていただき、新たな知見を得ることで、「作れるもの」「作ってみたいもの」の幅を広げます。作りたいものや作ってみたいものがあり、とりあえず作りたい、作ってさらに幅を広げたい、という人向けのコースです。

コースの説明を動画で観る

育成過程

どのようにセキュリティの知識や意識を身につけますか? 何を目標としますか?

まずは作っていき、その先で、何かセキュリティ的要素を考えたり、追加できればと思っています。

どんな人に
おすすめしますか?

期待する応募者像、応募者に求めるものは?

ものづくりから始めますので、まずは作りたいものがあり、それを自力で作り始めることができる、もしくは作るための勉強が自力でできることです。このコースには4つのゼミがあります。以下にゼミの紹介(詳細)がありますので、必ず読み、希望するゼミに応募してください。

ゼミの紹介

ゼミ 内容
坂井ゼミ 坂井が担当します。開発テーマは提示するものの中から選択、もしくは希望の開発テーマを持ち込みしていただきます。OSカーネル、アセンブラ、エミュレータ、コンパイラ、リンカ、組込みソフトウェアなど、主にソフトウェアの低レイヤー分野を扱います。さらに特別な開発テーマとして「技術書執筆」も行います。
今岡ゼミ 今岡が担当します。実際にモノに触れることをテーマとして、光通信(空間伝送)、赤外線通信、無線通信、SDR、AES暗号、超音波、低軌道衛星、自作CPU、FPGA、ROS、Arduino、電子回路設計、ロボット、スペクトル拡散、Wiretapping、半田付け、リバースエンジニアリングといったテーマを扱います。アマチュア無線従事者免許取得者は選考で優遇します。
社会実装ゼミ 園田と久保田と岩村が担当します。社会的な課題に向き合うテーマ、研究的なテーマや先進的なテーマの深掘りを繰り返しながら開発を進め、実際の売り込みや各種プロモーションを含む普及活動を通して、社会に影響を与えることの実現(社会実装)を目指します。
コンテンツゼミ 園田と久保田が担当します。非技術系も含む、何らかのセキュリティ啓蒙のためのコンテンツ開発と普及を目標とします。例として解説、記事、マンガ、小説、プロット、映像、シナリオ、絵本、ゲームなどを開発し、社会に普及させることを目指します。

学習駆動コース
担当トレーナーの紹介

坂井 弘亮
坂井 弘亮
エフサステクノロジーズ株式会社
今岡 通博
今岡 通博
今岡工学事務所
園田 道夫
園田 道夫
国立研究開発法人情報通信研究機構
岩村 誠
岩村 誠
NTTセキュリティホールディングス株式会社
久保田 達也
久保田 達也
株式会社イッツ

開発駆動コース

コース紹介

どのようなコースですか? 1年間でどのようなことをやりますか?

まずは開発してそのあとで検証して、改良を繰り返していくコースです。何を作るべきかを悩んだら、まず作れるところから作ってみて、それから考えるのです。作ってみることで分かること、作ってみないと分からないことっていっぱいあると思うのです。作る前から悩んでいてもしょうがない、という考え方が好きな人におすすめです。

コースの説明を動画で観る

育成過程

どのようにセキュリティの知識や意識を身につけますか? 何を目標としますか?

開発状況に合わせて、少しずつセキュリティ機能を追加してもらえたらと思っています。もしくは最初からセキュリティ上の問題を解決するための開発をしてもらってもいいです。

どんな人に
おすすめしますか?

期待する応募者像、応募者に求めるものは?

このコースは川合ゼミと仲山ゼミのためのコースなので、下記「ゼミの紹介」のどちらかのゼミに興味がある人が選んでください。

ゼミの紹介

ゼミ 内容
川合ゼミ

プログラミング言語を作りたい人(もしくは、川合がサポートできそうな開発をしたい人)詳細は
SecHack365 2024年度 川合ゼミの説明 をご覧ください。このゼミに応募するのなら必読です。

仲山ゼミ

[1]サーバーレスでセキュアなアプリケーションの実現をしたい人
[2]セキュアなウェブを支える技術スタックの改善をしたい人
[3]新しい世界観を実現するウェブサービスの開発をしたい人
(もしくは、仲山がサポートできそうな開発をしたい人)
詳細はSecHack365 仲山ゼミ (2024) をご覧ください。このゼミに応募するのなら必読です。

開発駆動コース 担当トレーナーの紹介

川合 秀実
川合 秀実
サイボウズ・ラボ株式会社
仲山 昌宏
仲山 昌宏
株式会社LayerX

思索駆動コース

コース紹介

どのようなコースですか? 1年間でどのようなことをやりますか?

思索とは「論理的に筋道を立てて考えること」を意味しますが、思索駆動コースでは、SecHack365 の 1 年間に限定されることなく「自分が人生を賭けて立ち向かいたい」と思える問題を見つけ出し、ひたすら深く深く思索します。時に徹底的な自己否定を行い、時に他者から気付きを与えられ、世界で一番「それ」について考えている人は自分以外にいないというほどまで思索の淵を潜航し続けます。

極めて精緻に、かつ、十分に思索するためには時として小さな開発、仮説とその検証を繰り返す必要が出てきます。思索駆動コースにおいては開発も表現も、より深い思索をし続けるための手段に過ぎません。十分な思索の後に、それを「実装」したくてたまらない疼きを感じたならば、その時点での自分の能力に限定されることなく、それを実装しましょう。

コースの説明を動画で観る

育成過程

どのようにセキュリティの知識や意識を身につけますか? 何を目標としますか?

誤解を恐れずに述べるならば、技術の大半は一人で学ぶことができます。SecHack365 ではそもそも自学できる人を募集しています。しかし他者との議論により思索を深めること、他者とは何者であるか・多様性とは何かを実感として学ぶことは、一人では困難です。

オフライン回で行われる思索駆動コースワークは、ここに焦点を当て、ひたすら他者との対話を通じて思索を深めます。議論を交わし、思索を深めるにしたがって、既存の手法で何が解決できて、何が解決できていないのかを知りたくなるかもしれません。

オフライン回とオフライン回の間の期間はオンライン会議システムを用いたオンラインゼミが開催されます。このゼミではタイムリーなセキュリティニュースや、話題になっている技術的なトピックを題材として、広く深く情報を収集し、それを簡潔にまとめて共有する能力を養います。

どんな人に
おすすめしますか?

期待する応募者像、応募者に求めるものは?

思索というと「ただ頭で考えているだけ」と思われる人もいるかもしれませんが、人間の体が栄養分を摂取しなければ活動できないのと同様、インプットなくして思索はできません。インプットには多様なものがあり、コーディングが好きな人は開発することがインプットになるでしょうし、絵を描くのが好きな人は作品制作がインプットにもなるでしょう。ものを作ることはアウトプットではなく、インプットのためであるという経験をしたい人に本コースをおすすめします。

その上で具体的に以下のような背景がある人の志望をお待ちしています。既存の常識、社会通念に対して懐疑的であり、その現状を変えたいと考えている人。多数派によって虐げられていたり、生き辛さを感じていて、ハックによりそれを解決したい人。世界の中で良くないとされるもの(例えば差別や貧困、孤独)を取り除いた先にどのような世界が広がるかをひたすら詳細に妄想することができる人。

思索駆動コース
担当トレーナーの紹介

柏崎 礼生
柏崎 礼生
近畿大学
佳山 こうせつ
佳山 こうせつ
情報処理安全確保支援士
花田 智洋
花田 智洋
国立研究開発法人情報通信研究機構

研究駆動コース

コース紹介

どのようなコースですか? 1年間でどのようなことをやりますか?

研究駆動コースでは、情報セキュリティ分野に対するアイデア(理論、モデル、アルゴリズム、システム、サービス等)を実現するにあたって、単に作りたいものを作るだけでなく、「研究アプローチ」に基づいた開発を進めていきます。

情報セキュリティの専門家(研究者・技術者・経営者)であるトレーナーの視点において適切にアドバイスを受けながら、コードやアプリ等の実装物はもちろんのこと論文や著書等についても成果物として作成していきます。トレーニー自身が生み出したアイデアを1年じっくりかけて指導及び支援を行うというスタイルをとります。

なお本コースでは、取り組むテーマが社会においてどのような意義があるのかについても重要な要素だと捉えており、トレーニーは自身のテーマと社会との関係についても考えるきっかけが与えられます。

コースの説明を動画で観る

育成過程

どのようにセキュリティの知識や意識を身につけますか? 何を目標としますか?

研究アプローチに基づいてテーマに取り組んでいただきます。研究アプローチとしては、既存研究の調査(過去の論文や特許のサーベイ等)を行い、そして現状での課題を洗い出し、その課題を解決する手法を提案、客観的に評価・検証する、という流れをとるのが一般的です。

具体的には、課題を解決するための仮説を立てたり、提案手法の有効性ないしその効果等を評価するためのプロトタイプ実装、実証実験によるデータ収集などに基づいた検証を行っていきます。さらに、アイデアの優位性の主張や成果の展開を目的として、論文やオープンソース等で成果物を世の中に公表するといった流れを取ることも一般的です。このようなアウトプットの適切な方法についてもトレーナー陣はアドバイスします。

私たち「研究駆動コース」においては、トレーニー自身によるアイデアの発想とそれに至る着想を大切にしていることから、応募時点においてトレーニー自身がテーマをある程度設定していただくことにしています。

研究アプローチの基本は、繰り返しとなりますが既存研究・技術などの調査です。今までにどのようなことが実施されてきたのかを可能な限り知り尽くすことから始まります。なお、コースワークとしてはゼミ形式で実施しながら、研究へのモチベーションを高めるサポートをトレーナー全員が一丸となって支援します。

どんな人に
おすすめしますか?

期待する応募者像、応募者に求めるものは?

SecHack365「研究駆動コース」においては、アイデア発想とその着想への経緯を大切にしています。アイデアの創出から始まり、何故それを実施してみたいのか、誰に対して(例えば社会に対して)どのような効果や価値があるのか、に関して突き詰めて検討し実践したいという研究のモチベーションを持っている人に特にお勧めします。

私たちトレーナー陣がトレーニーに求めることは今まで経験してきたようなドリルの問題を単に解くような「問題解決」スタイルではなく、自ら「課題設定」ができる能力を伸ばしてみたいという意欲をトレーニー自身で持つことです。そしてもう1つ、単なる思いつきでは世界には勝てないということに気づいてもらいたい、ということです。

よって、諦めない強い心を作り上げること、これがトレーナーたちが研究駆動コースを運営する上で最も重要視しています。もしかしたら、人によっては少し厳しいコースのように受けとられたかもしれませんが、テーマの着手からアウトプットまで一貫して専門家のトレーナー陣から丁寧なアドバイスや指導が得られるので不安に感じる必要はありません。

研究駆動コース
担当トレーナーの紹介

井上 博之
井上 博之
京都産業大学
猪俣 敦夫
猪俣 敦夫
大阪大学
神薗 雅紀
神薗 雅紀
デロイト トーマツ サイバー合同会社
服部 祐一
服部 祐一
株式会社セキュアサイクル

お問い合わせContact