募集要項 / 応募Requirements
応募条件等
- 日本国内に居住する25歳以下の方(2000年4月2日以降に生まれた方)
- 原則としてプログラムの全イベントに参加できること。注1
- SecHack365の趣旨や目的、求める人材像を理解していること。
- SecHack365の行動規範を守れること。
- 自身で自宅とイベント会場間の往復移動ができること。注2(中学生以下の場合、原則保護者1名の付き添いでの参加をお願いします)
- 後記の注意事項を理解し、同意できること。
- 注1
- 学校の定期考査や行事など、応募時に事前に予定が把握できない場合、急な体調不良などを除く。(証明書の提出をお願いする場合があります)
- 注2
- イベントでの移動や参加にて事務局へ特別な対応を求める場合は、必ず応募時にご連絡ください。
募集人数
40名 程度
必要経費
受講・指導の費用 無料
- 集合イベントを実施する場合、学生注1 及び収入がない方注2 はイベント参加のための交通費、宿泊費等の実費相当分は全額補助となります。ただし受講期間中に学生ではなくなった場合は、それ以降の費用は実費負担になります。
- 社会人は集合イベント実施の際の交通費、宿泊費等の実費相当分は全額自己負担になります。
- 参加に必要なPC等の貸出は行いません。以下のスペックを満たすPCをご用意ください。PC等の貸出しはありません。
- 無線、有線LANにつながること。
- HDMIもしくはVGA等の外部出力ができること。
- 遠隔会議が可能なWebカメラ、マイクが使えること。
- オンライン参加のためのインターネット接続環境・Webカメラ・ヘッドセットは参加者でご用意ください。ただし、用意が難しい場合(例 自宅などにおける通信事情が厳しい、回線がない、十分な容量がないなど)についてはご相談ください。機器を貸与する場合も含め、状況に応じて代替措置を検討します。
- 注1
- 学生とは学校教育法(文部科学省の公式サイト)に規定される学校に在籍する者が対象となります。なお、社会人学生(給料、賃金、報酬、その他の経常的な収入を目的とする仕事に就いている者、もしくは経験のある者。家業従事者も含む)は、学生の対象外です。
- 注2
- 収入がないことの証明が必要になります。
応募方法
応募期間:2025年4月22日(火) 14:00 〜 2025年5月13日(火) 12:00
1.【SecHack365 申込フォーム】から必要事項を記入の上お申し込みください。
2025年4月22日(火) 14:00 エントリー開始
2.申込フォームに課題ダウンロードページを記載していますので、各コースの課題をダウンロードしてください。
フォーム送信後の確認メールにも同内容を記載してありますので、返信メールのご確認をお願いします。
- 申込の際に登録するアドレスは、土日祝日も確認可能であること、添付ファイルが受け取れるアドレスを入力してください。
- 課題がダウンロードできない等お困りの際は、事務局宛にメール([email protected])でお問い合わせください。
- お問い合わせのメールが確実に確認できるように、「@ml.nict.go.jp」「[email protected]」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
- メールが届かない場合は迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がありますので、ご確認ください。
3.課題提出フォームから各コースの 応募期限までに課題の提出をお願いします。
- 期間内であれば一度提出した課題の再提出が可能です。
- 5コースの課題のうち、1コースのみ応募が可能です。複数コースの応募はできません。
- 再提出や複数コースへの提出の場合は最後に提出したものを受理します。
4.応募完了
- 課題提出の受理の確認メールを送付します。
- 内容に不備等がある場合は事務局からメールでご連絡いたします。
募集の流れ[エントリーからプログラム開始まで]

選考結果の通知について
- NICTおよび有識者による厳正な審査の上、2025年5月30日(金)までにメールでご連絡します。
- 受講決定者には、参加申込書、誓約書(実施規約を厳守する旨)、本人確認のための証明書(学生証など)、生年月日と学生であることが証明できる書類のコピー、未成年の方は保護者の同意書等の必要書類を提出していただきます。
ご注意事項
合格連絡後、受講意思確認、手続きについての連絡をメールでお送りします。
期日を過ぎた場合は辞退とみなしますので、以下のメールアドレスからの発信メールを必ずご確認ください。
「[email protected]」「[email protected]」
受講に関する注意事項
以下の注意事項をよく読み、あらかじめご了承の上、応募ください。注意事項に反した場合は、受講を取り消す場合があります。
- 本プログラムへの受講が、応募者と第三者との雇用関係等の契約に違反するものでないこと。
- 家族、通学先の学校や教員、勤務先の上司など、関係者に事前に受講の許可を得ること。
- 事前に把握できる学校行事などとイベントの日程が重複していないか確認すること。
- 法令や常識的な社会のルール、マナーを守り、他の受講生と協調して参加できること。
- 主催者であるNICT、運営事務局、トレーナーの指示に従うこと。
- 未成年者(18歳以下)が応募する場合は、応募時に保護者の同意書があること。
- 高校生以上の場合、写真の撮影およびNICTのWebサイト等での公開を承諾できること。
- 参加が決定された方には、「SecHack365受講者受入規程実施規程」を厳守する旨の誓約書を提出していただくこと。
- SecHack365行動規範をよく読み、ルールやマナーを守ること。
- 本プログラム以外の場(所属大学、大学院その他の教育機関など)で作成していた又は作成しようとしている成果物のテーマ(研究テーマなど)を、本プログラムにおける成果物のテーマとして選択しようとするときは、予め事務局に相談すること。
- プログラム期間中および終了後に、マスコミ等による取材など広報活動において、参加者の皆様の氏名・学校・顔写真等の情報や、集合イベント参加時の様子が、本人の確認及び同意を得た上で、メディア等にて放送・掲載される場合があること。
- 主催者は、本プログラムの運営上やむを得ない場合には、参加者に事前の通知なく、本プログラムの運営を中止、中断または内容を変更できるものとし、この場合、参加者が本プログラム参加のために要した費用等その他一切の費用ないし損害について、主催者は責任を負わないこと。
- 主催者は、参加者の決定後であっても、主催者の判断により、本プログラムへの参加をお断りできるものとし、この場合、参加者が本プログラム参加のために要した費用等その他一切の費用ないし損害について、主催者は責任を負わないこと。
個人情報の取り扱いについて
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守し、本プログラムの運営に利用する個人情報を適切に管理し機密性・正確性を確保することが、重要な責務であると考えております。
詳しくは、国立研究開発法人情報通信研究機構プライバシーポリシ をご覧ください。
- 登録いただいた個人情報は、主務官庁に提供する場合、法令に基づき提供する場合がある他、当センター及び当センターの業務補助業者が、本事業を実施するため、また、本事業の推進(本事業関連のイベント等に関する情報提供、データ分析、取材、各種調査)のために利用します。
- メールアドレス以外の情報は統計処理を行った上で、第三者への提供又は公表をすることがあります。