2025年度 ONLINE説明会(2025.02.28 / 2025.03.12開催)

説明会について

若手セキュリティイノベーター育成プログラムSecHack365は、25歳以下の学生や社会人から公募選抜する40名程度の受講生を対象に、サイバーセキュリティに関するソフトウェア開発や研究、実験、発表を一年間継続してモノづくりをする機会を提供する長期ハッカソンです。
全国の一流研究者・技術者や受講生等との交流をするなかで、自ら手を動かし、セキュリティに関わるモノづくりができる人材(セキュリティイノベーター)を育てます。

SecHack365では2025年度の募集にむけ、応募を検討されている方や興味を持っていただいている方に、オンライン説明会を開催いたします。
SecHack365とは? 詳しくは「開催概要」ページをご覧ください。

※本説明会の内容は、令和7年度当初予算案の成立を前提とします。

開催概要

開催日時 事前登録 締め切り
第 1 回 2025年2月28日(金)  18:00 - 20:00 2025年2月27日(木)  17:00
第 2 回 2025年3月12日(水)  18:00 - 20:00 2025年3月11日(木)  17:00

参加方法

2025年度SecHack365受講検討者向け説明会・参加登録フォームよりお申し込みください

説明会・事前登録
フォーム QRコード

QRコード

プログラム

SecHack365説明会「SecHack365がなぜ必要なのか」
18:00 - 18:30 サイバーセキュリティの社会的課題とイノベーション

サイバーセキュリティに関する事件が報道されない日は無いくらい、毎日のように事件や事故が起きています。守る側も懸命に努力していますが、なかなか被害は減りません。社会的には大きな課題として未解決状態であると言えますが、そういう状況でSecHack365という、イノベーションを生み出しうる人材を発掘育成事業をやる意味はどこにあるのか。どんな人が求められているのか。SecHack365に参加すると(参加される方にとっても社会にとっても)どんな良いことがあるのか。事業の紹介とともに、そうしたお話をしていければと思います。

園田トレーナー
18:30 - 19:30 対談「わたしが作ったモノの話」

■第1回 2025年2月28日(金)
技術力がイノベーションを妨げる?ー興味・気づきから技術へー
元々、技術はそこまで詳しくなかった人でも一年間を通して作り出したコンテンツはどのようなものが誕生したのか。

■第2回 2025年3月12日(水)
技術力に磨きがかかったイノベーション?ー技術からより技術の深みへー
少し技術やセキュリティを勉強していた人が一年間を通して作り出したコンテンツは、どのようなものが誕生したのか。

各回の内容が異なります。2回ご参加いただき、多様な成果物を知ることによって、

皆様のエントリーや課題提出につなげて頂くことが可能です。

[対談]
園田道夫、
萩原健太(+α)
19:30 - 19:50 SecHack365の概要の説明 園田トレーナー
19:50 - 20:00 Q & Aタイム

個人情報の取り扱いについて

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守し、本プログラムの運営に利用する個人情報を適切に管理し機密性・正確性を確保することが、重要な責務であると考えております。
詳しくは、国立研究開発法人情報通信研究機構プライバシーポリシーをご覧ください。

尚、今回ご提供いただきました個人情報は本事業活動において以下の目的に使用いたします。

SecHack365説明会 一覧

お問い合わせContact