SecHack0コンクール - キミの2055をえがこう! - 「イノベーション×セキュリティ」アイデアコンクール キミのミライはどんなセカイ?30年後(ねんご)、キミはどんなクラシをしてる? ありがとう!おめでとう!みんな!すてきな作品(さくひん)をありがとう!
ありがとう!

にゅうしょう

各賞(かくしょう)の<概要(がいよう)>は審査(しんさ)委員(いいん)がまとめました

最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)

最優秀賞

火星(かせい)のドームで(ひろ)がるみらいのまち

千葉(ちば) 瑛美梨(えみり) さん(()文章(ぶんしょう)

概要(がいよう)
2055(ねん)火星(かせい)では、(おお)きなドームで管理(かんり)システムが見守(みまも)(なか)人々(ひとびと)()らしている。システムは(ひと)行動(こうどう)をサポートしながら、(そと)にひろがる(きび)しい環境(かんきょう)のリスクを最小(さいしょう)()するべくドームを(まも)っている。 (わる)(ひと)(わる)いことをしないようにロボットが巡回(じゅんかい)し、(ひと)安心(あんしん)して()らせるようにしている。

講評(こうひょう)
30年後(ねんご)火星(かせい)で、(おお)きなドームの(なか)でワクワクする発明(はつめい)(かこ)まれた()らし、想像(そうぞう)するだけでとっても(たの)しそうですね!環境(かんきょう)(ちが)火星(かせい)でも、ドームの(なか)ではAIや技術(ぎじゅつ)によって、地球(ちきゅう)(おな)じように安心(あんしん)して()らせる未来(みらい)、とっても素敵(すてき)です。でも、もしセキュリティなどの問題(もんだい)がおきたら大変(たいへん)なので、しっかりとした対策(たいさく)必要(ひつよう)だということが、しっかり(つた)わりました。素敵(すてき)()もありがとうございます!(審査(しんさ)委員(いいん)神薗(かみその)雅紀(まさき)

未来(みらい)のまちを想像(そうぞう)して、(わたし)もワクワクしました。火星(かせい)でのくらしを実現(じつげん)するためには、どんな課題(かだい)があって、それをどのような未来(みらい)技術(ぎじゅつ)解決(かいけつ)するのかを、火星(かせい)特有(とくゆう)環境(かんきょう)(わる)(ひと)から(まも)るためには、など様々(さまざま)方面(ほうめん)からご自身(じしん)でしっかり(かんが)えられていると(おも)いました(審査(しんさ)委員(いいん)中島(なかじま)春香(はるか))。

2025(ねん)現在(げんざい)でも宇宙(うちゅう)のITセキュリティは注目(ちゅうもく)分野(ぶんや)(ひと)つであり、実際(じっさい)にハッカーの祭典(さいてん)()ばれている「DEF CON」というイベントにて人工衛星(じんこうえいせい)をハッキングするコンテストが(ひら)かれたこともあります。これからも人類(じんるい)がどんどん宇宙(うちゅう)進出(しんしゅつ)していくと(かんが)えると、未来(みらい)で「火星(かせい)ドーム基地(きち)ハッキングコンテスト」なんていうイベントがあっても不思議(ふしぎ)ではありません。素敵(すてき)未来(みらい)想像(そうぞう)させてくれる、審査(しんさ)委員(いいん)(いち)(どう)納得(なっとく)最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)だと(おも)われます(審査(しんさ)委員(いいん)中島(なかじま)明日香(あすか))。

30年後(ねんご)安全(あんぜん)火星(かせい)()け、地球(ちきゅう)から(べつ)惑星(わくせい)視野(しや)(ひろ)がっている(てん)がよかったです(審査(しんさ)委員(いいん)山口(やまぐち)あゆみ)。

火星(かせい)()らしを(まも)るロボット、というのが印象(いんしょう)(のこ)りました。そしてそのロボットを(まも)るのは(だれ)(なに))なのか、そんなことを(かんが)えさせられました(審査(しんさ)委員(いいん)園田道夫(そのだみちお))。

優秀賞(ゆうしゅうしょう)

簡単(かんたん)!!自動(じどう)でメイク♡

萩原(はぎはら) ()() さん(文章(ぶんしょう)

概要(がいよう)
2055(ねん)未来(みらい)。AIのサポートが浸透(しんとう)し、(たと)えば自動(じどう)化粧(けしょう)できるようになっている。スマートフォンで顔認識(かおにんしき)(おこな)い、表示(ひょうじ)されたイメージを(えら)ぶとその(とお)りに化粧(けしょう)されるものだが、システムの課題(かだい)となるのは化粧(けしょう)という個人情報(こじんじょうほう)(ろう)えいや機械(きかい)故障(こしょう)である。故障(こしょう)予防(よぼう)のために自動(じどう)補修(ほしゅう)機能(きのう)(そな)えている。

講評(こうひょう)
女子(じょし)(ゆめ)()まっている、()らし、理由(りゆう)安全(あんぜん)(めん)がまとまっている(てん)()かったです(審査(しんさ)委員(いいん)山口(やまぐち)あゆみ)。
私自身(わたしじしん)もメイクをする機会(きかい)(おお)いので、自動(じどう)でメイクできる機械(きかい)があればぜひ(いち)(だい)()()しいなとも(おも)いましたし、(わたし)のような(ひと)もいることから、2055(ねん)には存在(そんざい)しててもおかしくないと(おも)います。その(うえ)で「使(つか)っている(ひと)個人情報(こじんじょうほう)流出(りゅうしゅつ)したらまずい」というのはおっしゃる(とお)りであり、未来(みらい)(ゆめ)をふくらませる部分(ぶぶん)と、現実(げんじつ)(てき)問題(もんだい)をしっかり(かんが)える部分(ぶぶん)両方(りょうほう)()(そな)えた、とてもバランスの()応募(おうぼ)だと(かん)じました(審査(しんさ)委員(いいん)中島(なかじま)春香(はるか))。
自動(じどう)でメイクをするシステムが悪用(あくよう)されるとより綺麗(きれい)になったりするかも、と(おも)ってしまいました(審査(しんさ)委員(いいん)園田道夫(そのだみちお))。

優秀賞(ゆうしゅうしょう)

30年後(ねんご)未来(みらい)、2055(ねん)

田中(たなか) 真佐(まさ) さん(文章(ぶんしょう)

概要(がいよう)
30(ねん)()未来(みらい)はAIやロボットが身近(みぢか)存在(そんざい)となって人々(ひとびと)()らしを(ささ)えている。掃除(そうじ)洗濯(せんたく)などの面倒(めんどう)家事(かじ)をしてくれるロボットはとても便利(べんり)だが、(あやま)った方向(ほうこう)進化(しんか)してしまったら世界(せかい)危険(きけん)になってしまう。ロボットを使(つか)って学校(がっこう)(まち)(おそ)ったりできないように、(ただ)しいルールや安全(あんぜん)利用(りよう)大切(たいせつ)になる。

講評(こうひょう)
実体験(じつたいけん)(もと)づいて(かんが)えられていて、よかったです。 自動(じどう)()できたらいいのになあと(かんが)えたり、課題(かだい)(めん)からは、技術(ぎじゅつ)使(つか)(さい)にはそれを(ただ)しく使(つか)(ちから)必要(ひつよう)だということがしっかり(つた)わってきてよいなと(おも)いました。便利(べんり)仕組(しく)みを実現(じつげん)するために、どのように制御(せいぎょ)するのか、(わる)いことに使(つか)われないようにするためにはどうしたらよいのか(かんが)えることが大切(たいせつ)ですね(審査(しんさ)委員(いいん)中島(なかじま)春香(はるか))。
(いま)から30年後(ねんご)のAIやロボットがより身近(みぢか)に、さらに()(まわ)りのことを(なに)でもやってくれる世界(せかい)で、AIやロボットが人間(にんげん)命令(めいれい)無視(むし)したり間違(まちが)った判断(はんだん)をするようになってしまうと、本当(ほんとう)(おそ)ろしいと(おも)います。対策(たいさく)として「ルールを(つく)ったり、(ただ)しく使(つか)うこと」を()げられており、とってもよく(かんが)えられていると(おも)います(審査(しんさ)委員(いいん)神薗(かみその)雅紀(まさのり))。
ロボットが反乱(はんらん)()こす、というのはSF作品(さくひん)でも()られるテーマですが、フィクションではなく現実的(げんじつてき)(まも)れるルールについて(かんが)えられているところが()いと(おも)いました(審査(しんさ)委員(いいん)園田道夫(そのだみちお))。

優秀賞(ゆうしゅうしょう)

汎用(はんよう)AIと()らす社会(しゃかい)

折田(おりた) (ゆたか) さん(文章(ぶんしょう)

概要(がいよう)
2055(ねん)汎用(はんよう)AI(AGI)が家庭用(かていよう)ロボットのような(かたち)(ひと)一緒(いっしょ)()ごすようになる。人間(にんげん)(おな)じように会話(かいわ)行動(こうどう)し、家族(かぞく)一員(いちいん)として(あつか)われる。そうしたロボットは高齢者(こうれいしゃ)社会(しゃかい)(たす)けになる。ただし、汎用(はんよう)AIといえども無限(むげん)未来(みらい)()子供(こども)世話(せわ)育児(いくじ))は、予測(よそく)できないため(まか)せられないだろう。

講評(こうひょう)
「もっと便利(べんり)(たの)しく()らしたい」という人間(にんげん)欲求(よっきゅう)がある(かぎ)り、AIを搭載(とうさい)したロボットや、それに(ちか)いものと一緒(いっしょ)()らす未来(みらい)は、そう(とお)くないうちに実現(じつげん)するのではないかと(おも)います。さらに(いま)(いそが)しい夫婦(ふうふ)育児(いくじ)(たす)ける「ベビーテック」という分野(ぶんや)も、どんどん成長(せいちょう)しています。そのことを(かんが)えると、AIが子育(こそだ)ての一部(いちぶ)手伝(てつだ)未来(みらい)十分(じゅうぶん)にありえるでしょう。しかしこの応募(おうぼ)でも()かれていたように、AIは人間(にんげん)()いた文書(ぶんしょ)をもとに学習(がくしゅう)するため、過去(かこ)人間(にんげん)()っていた偏見(へんけん)などもそのまま()()いでしまう可能性(かのうせい)があります。それが(つぎ)世代(せだい)影響(えいきょう)(あた)えることは、(ふせ)ぐべきことです。(いま)からでも(かんが)えるべき重要(じゅうよう)問題(もんだい)だと(おも)いました(審査(しんさ)委員(いいん)中島(なかじま)明日香(あすか))。
家庭(かてい)にスポットを()てて()どもの未来(みらい)(うれ)いている(てん)()かったです(審査(しんさ)委員(いいん)山口(やまぐち)あゆみ)。
子育(こそだ)ては(たし)かに難易度(なんいど)(たか)いので、(ぎゃく)子育(こそだ)てを(まか)せられるAIとはどんなものか、そんなことを(かんが)えさせられました(審査(しんさ)委員(いいん)園田道夫(そのだみちお))。

がいよう

募集期間(ぼしゅうきかん)
2024(ねん)12(がつ)25(にち)(すい))〜
2025(ねん)1(がつ)31(にち)(きん)必着(ひっちゃく)
応募対象(おうぼたいしょう)
15歳以下(さいいか)
応募内容(おうぼないよう)
「❶2055(ねん)のくらし、❷その理由(りゆう)、❸安全面(あんぜんめん)課題(かだい)
作品(さくひん)でえがこう!
各賞(かくしょう)
最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)1人(ひとり)
優秀賞(ゆうしゅうしょう)(3(にん)
審査員特別賞(しんさいんとくべつしょう)若干名(じゃっかんめい)
エントリー(しょう)(すべ)ての勇敢(ゆうかん)(みな)さん)
審査委員(しんさいいん)
神薗(かみぞの)雅紀(まさき) デロイト トーマツ サイバー合同会社(ごうどうがいしゃ)執行役員(しっこうやくいん)CTO(けん)サイバーセキュリティ先端研究所(せんたんけんきゅう) 所長(しょちょう) 中島(なかしま)春香(はるか) NEC サイバーセキュリティ戦略統括部(せんりゃくとうかつぶ) リスクハンティンググループ 主任(しゅにん) 中島(なかじま)明日香(あすか) Elastic, Senior Security Research Engineer 山口(やまぐち)あゆみ 子供(こども)とネットを(かんが)える(かい) 代表(だいひょう) 木藤(きとう)圭亮(けいすけ) NICTナショナルサイバートレーニングセンター (しょう)へい専門員(せんもんいん) 園田(そのだ)道夫(みちお) NICTナショナルサイバートレーニングセンター センター(ちょう) (ほか)
表彰式(ひょうしょうしき)
2025(ねん)3(がつ)9(にち)(にち)東京(とうきょう)秋葉原(あきはばら)(UDX)
主催(しゅさい)
国立研究開発法人情報通信研究機構(こくりつけんきゅうかいはつほうじんじょうほうつうしんけんきゅうきこう)(NICT)